実習|建築科
情報実習(1~3年)

JW CADを習得
コンピュータ支援用設計CADを使った各種構造の建築物の図面作成等の実習をします。 またワードやエクセル、パワーポイントなど、将来即戦力となるための基礎知識を学びます。
測量実習(1~3年)
距離測量、平板測量、水準測量(1・3年)、角測量(2年)
実際に現場で使われている機材を使い、学校内の敷地や建物を測量し、図面を作成します。
角測量ではセオドライトという機械で、黄金山を測量し、標高を算出します。
平板測量(1年)
角測量(2年)
水準測量(3年)
内業
木材実習(1年)
さしがねを使った
(規矩術とは、建築の工作に必要なさしがねの使い方のこと)
木材実習
技能検定建築大工3級課題
計画実習(2年)
各種測定装置を使って、温度・騒音・光・CO2濃度を測定します。
照度測定
CO2測定
騒音測定
造形実習(1年)
立体的に建物の構造を理解するための模型を製作します。
材料実験実習(2・3年)
建築材料の物理的・力学的性質について実験します。
コンクリート強度試験
鉄筋強度試験
施工実習(3年)
足場の設置、実物大木造軸組模型の組み立て等を行います。