課題研究|建築科
課題研究
課題研究とは、主として建築に関する課題を生徒自身が主体的に設定し、1年間を通じて作品製作・ 調査・研究する授業です。
他の教科・科目と違い、自分達が研究する課題を設定するので、一番面白い科目といえるでしょう!
毎年、優秀な研究が科を代表して課題研究発表会で発表します。
- 「営繕班」
- 校内の営繕(建造物を造ったり修理したりすること)活動をしています。
校内敷地補修
スノコの補修
- 「設計製図班」
- 各自で計画する建築物のテーマを設定し、設定したテーマについて調査・検討を行います。規模等も各自で設定し、建築計画および設計を行い、図面を作成します。大きな建築物を自分たちで使い良さを考え、設計する喜びを体験できます。
- 「ものづくり班」
- 木材加工機器の操作方法を学び、幼稚園に寄贈する『靴入れ』や『木製のおもちゃ』を製作します。
アラレ組加工
カホン・ミニカホン・カホニート製作
- 「情報班」
- 各自で計画する建築物のテーマを設定し、調査・検討ののちに、規模等も建築計画・設計を行い、図面やCGを作成します。
ロボット競技大会のコート製作
平成29年度 第25回広島県ロボット競技大会(会場本校)で競技に使用されるコートを製作・設置しました。
広島県高校生スペシャリストの祭典でも同じコートが使われました。
校内 アスファルト舗装補修
通学の時、段差があり、雨の日には、水溜まりになり、自分達で修繕できないかと思っていました。
工法・材料を調べて工事しました。
ロープ・針金等の整理
実習棟で実習用のロープ・針金の保管が乱雑になっていたので、実習棟にある材料で整理する方法を考えて施工しました。
校内 掲示板の製作・設置
実習棟に求人一覧表を掲示できる掲示板を設置できないかと考え施工しました。
設計図を描き、材料を製材し、加工・組立て、クロスを貼り、オールアンカーで設置しました。

木工用実習台の補修
購入後、40年以上経過してボロボロになって使い難くなっていた実習台の天板等を製材・加工して直しました。

「遅刻ゼロの取り組」日々の達成度掲示板 製作・設置
2×4材を二つ割りに製材し、加工・組立てを行い、オールアンカーにて設置しました。
