日々の出来事

平成31年1月の出来事

1月26日(土) 課題研究発表会・進路体験発表会

進課題研究発表会

中学生、中学生保護者及び本校保護者の方を対象に、課題研究発表会並びに進路体験発表会を開催しました。会場の視聴覚教室が満席になるほど、たくさんの皆様にご来校いただきました。

課題研究とは

工業の科目の1つで、1・2年生の学習により身に付けてきた知識と技術を活用させ、生徒自らが工業に関するテーマを設定し、計画を立て、①作品製作 ②調査・研究・実験 ③産業現場等における実習 ④職業資格の取得 などを行います。

課題研究発表会

課題研究発表会
機械科
題目:「カパークラフトの製作」
内容:銅板にデザインを書いて、マドラーというペン型の道具を使って凹凸をつけ、さらに銅板を腐食させることによって色付けを行いました。

課題研究発表会
建築科
題目:「校内外の営繕活動」
内容:広島県高等学校文化連盟より依頼された広島県高等学校総合文化祭開会式(平成30年11月4日基町クレドふれあい広場)で行われる大書揮毫で使う書用パネルの製作や、卒業生の写真を掲示するための額の製作・設置を行いました。

課題研究発表会
環境設備科
題目:「校内施設の改善」
内容:雨の日に自転車で通学するときに着ている雨カッパ。学校に着くと、ハンドルやサドルに掛けています。すると、帰るまでに突風が吹けば地面に散乱して、カッパの表も裏もグチャグチャ。その不便さを解消!
 また、プレハブでできた女子更衣室の冬。その寒さは尋常ではない!着替えるときにはもう…。その不便さを解消!それらの取組を報告しました。

進課題研究発表会
自動車科
題目:「ウルフ(二輪)のレストア」
内容:過去にレストアしていた二輪を分解・調整して再塗装し、再び動くようにしました。二輪の実習等で活用してもらいたいです。

課題研究発表会
電気科
題目:「風力発電」
内容:オランダ風車型風力発電機とお椀型風力発電機を、ハブダイナモを使って製作し、どちらの最大電圧が高いか実験・比較したことを発表しました。

課題研究発表会
情報電子科
題目:「高度職業資格取得を目指して」
内容:生徒自らが希望する職業資格や各種検定試験の学習を通して、これらを取得するために必要な学習方法や専門知識を習得すると共に、この1年間の取り組みを通して自分自身の進路意識を高めることを目標にまとめてみました。

進路体験発表会

発表者
進路先
自動車科  日本体育大学 体育学部
電気科   三菱電機株式会社 福山製作所
情報電子科 日本エレベーター製造株式会社
機械科   広島工業大学 工学部 知能機械工学科
環境設備科 株式会社ディスコ 広島事業所
建築科   株式会社共立
自動車科  本田技研工業株式会社
電気科   広島国際学院大学 工学部 生産工学科
機械科   トヨタ車体株式会社
  • 進路体験発表会
  • 進路体験発表会

1月7日(月) 始業式 表彰式

3学期始業式行い、引き続いて授業やクラブなどの活動で優秀な成績を収めた生徒・団体の表彰を行いました。

  • 始業式・表彰式

    始業式(校長講話)

  • 始業式・表彰式

    表彰式

1月7日(月) 進路セミナー(労働法)

進路セミナー

3年生対象の進路セミナーを行いました。講師にハローワーク学卒部門の原田さんと金口さんをお招きし、「知っておきたい働くときのルールについて」という演題で、生徒が就職した際に最低限知っておかなければならない法律、制度及びルールについてお話ししていただきました。

1月7日(月) スーツの着こなし講座

スーツの着こなし講座

3年生対象の「スーツ着こなし講座」を行いました。講師に洋服の青山出汐店店長の宮本祐一郎さんをお招きし、社会人、新成人になるにあたって、知っておきたいスーツの着こなし方についてお話をいただきました。

日々の出来事