日々の出来事

令和2年8月の出来事

8月28日(金) 環境設備科3年工業化学

環境設備科3年生の工業化学の授業風景です。今日は溶液の濃度計算について学習しました。問題を解き生徒一人一人が黒板で説明し、プレゼン能力も高めていました。

  • 環境設備科3年工業化学
  • 環境設備科3年工業化学

8月26日(水) 知的財産権学習

8月26日(水)、マツダ株式会社様より本校1年生に対して知的財産についてのご講演をいただきました。講演はオンラインによって行われ、特許についてやアイデアの出し方についてを学びました。

講演の最後に、マツダのYouTubeチャンネル内の動画、「まるで歩いているかのような運転感覚を目指して」を紹介していただきました。2年生、3年生にも見て欲しいと思います。

放送部は夏休み前より今回のオンラインによる講演の準備をしてきました。当日の朝の試験放送では、音声が校内放送に出力されないというトラブルがありましたが、想定内のことでどうにか対処できました。こちらの不備で放送が途中で途切れたりしないか等不安でいっぱいでしたが、無事に終わることができて本当に良かったです。

  • 知的財産学習
  • 知的財産学習

8月25日(火) 情報電子科1年プログラミング技術

情報電子科1年生のプログラミング技術の授業風景です。今日はC言語で数値を入力し、計算結果を画面上に表示させるプログラムを作成しました。問題に一生懸命取り組んでいました。

  • 情報電子科1年プログラミング技術
  • 情報電子科1年プログラミング技術

8月24日(月) 自動車科3年実習

自動車科3年生の実習の授業風景です。ジーゼル・エンジンを分解して燃焼室容積と排気量を計測し、圧縮比の計算を行いました。

  • 自動車科3年実習
  • 自動車科3年実習

8月21日(金) 建築科2年実習

建築科2年生の実習の授業風景です。材料実験実習で平鋼のせん断力の測定実験を行いました。実験の手順を真剣に聴いています。
熱中症対策としてスポットクーラーも稼働していました。

  • 建築科2年実習
  • 建築科2年実習

8月20日(木) 電気科2年体育

電気科2年生の体育の授業風景です。ソフトボールをしました。熱中症対策として工業科の実習で使用する帽子を被り、攻撃側のときは日陰に入って、水分補給を適宜しながら授業を行っています。

  • 電気科2年体育
  • 電気科2年体育

8月18日(火) 始業式・表彰式

本日はTV放送による2学期始業式・第4回表彰式が行われました。令和2年度広島県高等学校総合体育大会 代替大会 テニス競技 第3位の畠岡潤矢君(電気科3年)が表彰されました。

  • 2学期始業式・表彰式
  • 2学期始業式・表彰式
  • 2学期始業式・表彰式
  • 2学期始業式・表彰式

8月6日(木) 平和学習 被爆75年「子どもたちの平和メッセージ展」出品

茶華道部・自動車部・体験活動同好会の共同作品を、「子どもたちの平和メッセージ展」に出品しました。
 原爆の子の像を直径5mmのカラーシールを使って表現し、3団体の平和への思いを発信した作品です。
 なお、今回の活動で、広島市長名の参加証書をいただきました。

  • 平和学習
  • 平和学習

8月5日(水) オンライン講演の準備

8月26日(水)、マツダ株式会社様による知的財産についての講演は、オンラインで実施する予定です。本日は講演者のご協力により、放送部が校内の送受信環境の点検を行いました。

  • オンライン講演の準備
  • オンライン講演の準備

8月5日(水) 夏休み部活動その2

本日も暑い中、どの部活動も一生懸命に取り組んでいました。

  • 夏休み部活動

    バドミントン部

  • 夏休み部活動

    自転車競技部

  • 夏休み部活動

    建築部

  • 夏休み部活動

    書道部

8月5日(水) 体育館耐震工事3

天井の耐震工事は終わり、現在足場を取り除いているところです。

  • 体育館耐震工事
  • 体育館耐震工事

8月4日(火) 夏休み部活動

今年度は8月17日までと短い夏休みですが、今日もどの部活動も一生懸命に取り組んでいます。

  • 夏休み部活動

    卓球部

  • 夏休み部活動

    サッカー部

  • 夏休み部活動

    弓道部

  • 夏休み部活動

    機械部

日々の出来事