日々の出来事

令和2年11月の出来事

11月25日(水) 自動車科2年自動車工学

自動車科2年生の自動車工学の授業風景です。ガソリンエンジンの排気量と圧縮比について学習しました。計算問題にも取り組みました。

  • 自動車科2年自動車工学
  • 自動車科2年自動車工学

11月24日(水) 教育実習

11月4日(水)から11月24日(火)まで、3名の教育実習生が来校しました。教育実習生は積極的に生徒と関わり、日々進歩が見られました。

  • 教育実習
  • 教育実習
  • 教育実習

11月18日(水) 機械科3年原動機

機械科3年生の原動機の授業風景です。ディーゼル機関の圧縮比と熱効率について学習しました。練習問題に真剣に取り組みました。

  • 機械科3年原動機
  • 機械科3年原動機

11月12日(木) 電気科3年実習

電気科3年生の実習の授業風景です。オペアンプの反転増幅回路の入出力特性の測定を行いました。回路の理論値と測定値を比べ誤差について適切であるか調べました。実習後には入出力特性のグラフ作成などのレポートを書きます。

  • 電気科3年実習
  • 電気科3年実習

11月9日(月) 環境設備科3年課題研究

環境設備科3年生の課題研究の授業風景です。中庭での「池の補修・屋上緑化」班の活動の様子です。中庭にある池は現在水漏れをしているため、防水コンクリートでひび割れを補修しました。

  • 環境設備科3年課題研究
  • 環境設備科3年課題研究

11月9日(月) 研究授業

工業科の科目、建築法規の研究授業を行いました。生徒は「指定する図面を用いて面積関係の演習を行い、事例に応じた算定を行うことにより計画や設計の際に図面表現ができる」を目標に、ペアワークで一つ一つの作業を完了させました。教職員は研究授業の後、授業についての協議会をもち、教職員もグループワークで学び合いを行いました。

  • 研究授業
  • 研究授業

11月6日(金) 自動車科2年実習

自動車科2年生の実習風景です。オルタネータを分解し、サーキットテスタで内蔵されているダイオードの導通検査をしました。

  • 自動車科2年実習
  • 自動車科2年実習

11月5日(木) 広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練実施

11月5日(木)午前10時、広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練を実施しました。生徒も教職員も「安全行動1-2-3」を行いました。

  • 「みんなで減災」
  • 「みんなで減災」

11月5日(木) 建築科3年製図

建築科3年生の製図の授業風景です。自由設計で自分達の設計した住宅を図面に書いていました。
 この課題は、これまで学習した建築構造、建築法規にあった設計を行い、住宅模型を製作するとともに、最終的に図面に書き起こしていくというものです。

  • 建築科3年製図
  • 建築科3年製図

11月4日(水) 研究授業

工業科の科目、自動車整備の研究授業を行いました。生徒は「クラッチの作動を確認し、故障の原因と症状を理解し、説明することができる」を目標にグループワークを行い、知識・理解を深めました。教職員は研究授業の後、授業についての協議会をもち、明日からの授業改善策等を共有しました。

  • 研究授業
  • 研究授業

日々の出来事