日々の出来事

令和2年10月の出来事

10月28日(水) 平和学習「被爆者による被爆体験講話」

10月28日(水)、被爆者の方に来校していただき、全校生徒に対して被爆体験について講演していただきました。講演会場へは1年生だけが入場し、2・3年生へはオンライン講演の形で実施しました。
 講演では、多くの場面で基町高校の生徒が制作した絵画が提示され、当時の様子を容易に想像することができました。また、被爆体験を伝承していく難しさも学ぶことができました。
 放送部は先週に引き続き、当日の朝も繰り返しオンライン講演のテストを行いました。しかし、事前にテストができない部分での不具合が、講演開始時に発生してしまいました。直ぐに復旧することができましたが、講演していただいた被爆者の方や生徒の皆さんにはご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。

  • 平和学習「被爆者による被爆体験講話」
  • 平和学習「被爆者による被爆体験講話」

10月23日(金) 機械科3年実習

機械科3年生の実習(旋盤)の授業風景です。このパートではプラグゲージを製作します。今日はパートの第1回目で丸棒(S55C)の荒削りを行いました。今後は仕上げ削りを行い、焼き入れ、研削加工を行います。
*プラグゲージとは穴加工の良否判定を検査するものです。
*S55Cとは機械構造用炭素鋼のことです。

  • 機械科3年実習
  • 機械科3年実習

10月21日(水) オンライン講演の準備

10月28日(水)の平和学習「被爆者による被爆体験講話」を体育館で実施する予定です。3密を避けるため、体育館へ入場するのは1年生のみ、2・3年生は各教室でのオンライン講演とすることにしました。本日は放送部が体育館の送受信環境の点検を行いました。

  • オンライン講演の準備
  • オンライン講演の準備

10月19日(月) 環境設備科3年課題研究

環境設備科3年生の課題研究のドローン班の授業風景です。国土交通省は「ICT の全面的な活用」等の施策を建設現場に導入することによって、建設生産システム全体の生産性向上を図ることを進めています。これをi-Construction(アイ・コンストラクション)といいます。この班では事前にドローンに関連する法律などについても学習し、本日は実際にドローンを操縦してカメラなどの撮影テストを行いました。

  • 環境設備科3年課題研究
  • 環境設備科3年課題研究

10月15日(木) 電気科2年電子技術

電気科2年生の電子技術の授業風景です。回路設計に必要なトランジスタの特性(電流増幅率)について学習し、練習問題にも取り組みました。

  • 電気科2年電子技術
  • 電気科2年電子技術

10月14日(水) 環境設備科1年情報技術基礎

環境設備科1年生の情報技術基礎の授業風景です。今日はプログラミング言語「BASIC」について学習しました。

  • 環境設備科1年情報技術基礎
  • 環境設備科1年情報技術基礎

10月13日(火) 自動車科1年工業技術基礎

自動車科1年生の工業技術基礎(計測実習)の授業風景です。このパートはノギス、マイクロメータ、ダイヤルゲージなどの測定機器の使用方法を学びます。今日は実習のまとめとして実技テストを行いました。

  • 自動車科1年工業技術基礎
  • 自動車科1年工業技術基礎

10月8日(木) 電気科1年工業技術基礎

電気科1年生の工業技術基礎の授業風景です。電気工事に関する基礎的な作業を行いました。

  • 電気科1年工業技術基礎
  • 電気科1年工業技術基礎

10月7日(水) 2学期中間考査期間

今週は2学期中間考査期間です。日頃の成果を存分に発揮できるように生徒たちは一生懸命に取り組みました。

  • 2学期中間考査期間
  • 2学期中間考査期間

10月1日(木) 環境設備科2年実習

環境設備科2年生の実習風景です。校舎の周りの7地点で測量を行い、校内の土地の面積計算を行いました。

  • 環境設備科2年実習
  • 環境設備科2年実習

日々の出来事