令和2年9月の出来事
9月28日(月) 情報電子科1年工業技術基礎
情報電子科1年生の工業技術基礎(電気計測実習)の授業風景です。 このパートでは、機器の使用方法を習得し、各種の電気理論について実験を行って確認をします。 今日は、直列に接続した抵抗器に電圧を加え、電流値を測定する実験を行いました。 ダイヤル式の抵抗器を用いて抵抗値を変化させ、電圧降下について確かめました。フィジカルディスタンスを保つため、計測係と記録係に分かれて実習をしました。
9月17日(木) 環境設備科2年実習
環境設備科2年生の実習風景です。空調実習でエアコンの冷媒管を製作(銅管のろう付け)しました。完成後は水圧をかけて漏れがないか検査をします。
9月15日(火) 機械科2年実習
機械科2年生実習の授業風景です。鋳造実習で先週製作した天狗のお面の鋳型に鋳込(融けた金属を型に流し込むこと)みました。材料はアルミニウムで鉄に比べ融点は低い(鉄:約1500℃、アルミニウム:約660℃)とはいえ、日常で経験することのない熱さです。生徒たちは真剣に融けたアルミニウムを扱っていました。
9月14日(月) 機械科2年機械設計
機械科2年生の授業風景です。『作用点が異なる力の釣り合い』について学習しました。設計では力の問題は避けて通れません。練習問題にも一生懸命に取り組んでいました。
9月11日(金) 自動車科2年実習
自動車科2年生の実習風景です。ブレーキフルード(いわゆるブレーキオイル)の交換作業を行いました。手順をしっかり聞いて確実な作業を行いました。
9月11日(金) 情報電子科3年実習
情報電子科3年生の実習風景です。熱中症対策のため、今日は機材をHR教室に搬入して実験を行っています。デジタルオシロスコープを使って信号を観測し、A/D変換を行う回路の働きについて学習しました。
9月10日(木) 電気科3年実習
電気科3年生の実習風景です。変圧器の短絡実験を行いました。変圧器の巻き線に生じる負荷損(無駄なエネルギ)を測定する実験です。コイルの定格電流を超えないように注意しながら実験しました。
9月9日(水) 後期生徒会委員認証式
本日、TV放送による後期生徒会委員認証式が行われました。全学年生徒会委員162名の代表として文化委員長の北木颯太君(自動車科3年)が校長先生から認証書を受け取りました。
9月9日(水) 体育館耐震工事完了使用可能に
4月から行われていた体育館耐震工事が完了し、ようやく使用可能になりました。本日は1学年の学年集会が行われました。
これからは以前のように体育の授業も体育館で行えます。
9月8日(火) 機械科2年実習
機械科2年生実習の授業風景です。鋳造の実習で天狗のお面を製作します。今回の授業では突き棒で一生懸命に砂を突き、砂型を作りました。鋳込みは来週の予定です。
9月1日(火) 建築科3年課題研究
建築科3年生の課題研究の授業風景です。ものづくり班では木の椅子を製作するにあたって、一つ一つの作業を丁寧に行っていました。