令和3年2月の出来事
2月26日(金) 卒業式 前日行事・同窓会入会式
例年、卒業式前日行事は体育館に全校生徒が集まり行っていますが、今年も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、HR教室でテレビ放送により行いました。PTA記念品贈呈、同窓会記念品贈呈、生徒会記念品贈呈、3年間特に頑張った生徒に以下の各種表彰状が贈られました。
同窓会入会式では同窓会長から歓迎の言葉をいただきました。
- 3年間皆勤賞・精勤賞
- 危険物取扱者免状乙種全類取得者
- ジュニアマイスター 理事長賞・特別表彰・ゴールド・シルバー・ブロンズ
- 広島県高等学校長協会 工業部会
- 広島県高等学校PTA連合会
- 全国自動車教育研究会
- 電気・情報関連学会
- 日本建築学会
- 広島県産業教育振興会
2月20日(土) 高校生向けセミナー
広島市地球温暖化対策地域協議会(広島市環境局温暖化対策課)主催の「高校生向けセミナー」に、放送部・自動車部・体験活動同好会の生徒15名が参加しました。
「広島の土砂災害危険度が日本一といわれるのはなぜ?」をテーマに、大きな自然現象が大きな自然災害を生むわけではないことを学びました。
なお、本セミナーのメイン会場は広島市青少年センターで、本校生徒は校内コンピュータ室からZoomを使用し、オンラインで参加しました。
2月17日(水) 第2学年 進学・就職セミナー
2月17日6・7時間目に、2学年対象の「進学・就職セミナー」を行いました。「進学」は大学4校と専門学校7校、「就職」は企業13社、広島県警察、自衛隊から担当者の方に来校していただき、26箇所のブースを設けて説明していただきました。
生徒は個々に興味のあるブースに参加し、担当者の方の詳しい説明を真剣に聴いていました。
中国ビルウェア株式会社様のブース
自衛隊様のブース
広島工業大学様のブース
専門学校 広島自動車大学校様のブース
2月10日(水) 主権者教育
本日は2年生を対象に各教室のTVを用いたリモート学習により主権者教育を行いました。広島市選挙管理委員会啓発課職員の方に来校していただき、選挙の仕組みや豆知識など、さまざまな説明を受けました。その後、代表生徒による模擬投票も行いました。
2月10日(水) 3年生クラスマッチ
本日、3年生のクラスマッチが行われました。ソフトボール、ソフトバレーボール、バドミントンの3種目に分かれ、各々が全力でプレーし楽しみました。今年度は、学校行事の多くが中止となったため、久々の、そして最後の体育行事となり、しっかりと交流しました。
2月8日(月) 「広島みなとフェスタ」オンライン開催用動画撮影
「広島みなとフェスタ」の企画で、自動車科の各学年代表者がそれぞれのメッセージを海に向かって叫びました。
「広島みなとフェスタ」の公式ホームページは以下のURLで見ることができます。本日撮影した動画は3月上旬に公開予定です。
「広島みなとフェスタ」はこちら
2月8日(月) 電気科2年実習
電気科2年生のシーケンス制御実習の授業風景です。問題に沿ったラダー図を考え、プログラムを組み、シーケンス入出力機器に打ち込んで動作を確認しました。