日々の出来事

令和3年10月の出来事

10月29日(金) 電気科2年電気機器

電気科2年生の電気機器の授業風景です。電動機の電機子反作用とその防止法(モータが焼けるのを防止すること)について学習しました。生徒はしっかり理解しようと一生懸命取り組んでいました。

  • 電気科2年電気機器
  • 電気科2年電気機器

10月27日(水) 「地球温暖化対策チャレンジ事業」講演会

  • 「地球温暖化対策チャレンジ事業」講演会

「地球温暖化対策チャレンジ事業」講演会を実施しました。講師にマツダ株式会社 コーポレート業務本部 総務部 地域リレーショングループ 主幹 植月 真一郎 氏をお招きし、講演をしていただきました。冒頭部分で「自動車メーカーが出来る地球温暖化対策といえば 何を思い浮かべるか??」と質問され、参加した生徒は一生懸命考えながら答えていました。その後、「Well to WheelとLife Cycle Assessment」などについて学び、広い視野で物事を見ていかなければならないことを実感しました。

10月20日(水) 情報端末接続(1年生)

1年生はホームルーム教室で各自が準備したiPad等の情報端末を校内Wi-Fiに接続するための設定作業を行いました。広島市教育委員会の方々にもサポートしていただきました。

  • 情報端末接続(1年生)
  • 情報端末接続(1年生)

10月20日(水) 学年集会(2年生)

  • 学年集会(2年生)

2年生は体育館で学年集会を行いました。主な内容は修学旅行についてでした。「来年1月18日(火)から3泊4日で北海道へ行きスキー実習を行う予定なので、気を緩めず新型コロナウイルス感染症の予防に努めて、ぜひ修学旅行を実現させよう!」と学年主任から熱いメッセージがありました。

10月18日(月) PUSHコース

今日、初めてのPUSHコースを開催しました。「PUSHコースを広めようの会(仮)」のメンバーと希望者、総勢25名が参加し、胸骨圧迫とAEDの使用方法について養護教諭より講習を受けました。どの生徒も真剣に受講していました。

  • pushコース
  • pushコース

10月12日(火) 2学期中間考査

今日から金曜の10月15日(金)まで2学期中間考査期間です。日頃の成果を存分に発揮できるように生徒たちは一生懸命に取り組んでいます。

  • 2学期中間考査期間
  • 2学期中間考査期間

10月7日(木) 自動車科2年実習

  • 自動車科2年実習

自動車科2年生のエンジン分解組み立て実習の授業風景です。スパークプラグの穴からエンジンの燃焼室へ長いドライバーを差し込み、ピストンの位置を確認してバルブクリアランスを班員で確かめていました。

日々の出来事