実習|情報電子科
1年 工業技術基礎
C言語、マルチメディア基礎
ソフトウェア開発や資格習得に必要なC言語の基礎や、プレゼンテーションで利用するPowerPoint、Webページが作成できるHTMLを学習します。
Excel、Office用プログラミング(VBA)
たくさんのデータを収集、分析することができる表計算ソフトの使い方を学習します。
計測
電気・電子回路で必要とする各種計測装置(電圧計や電流計など)の使用方法(接続方法や目盛りの読み方)や電子部品の特性などを学習します。
テスター製作
テスターを製作することによって、ハンダ付けや動作原理および使用方法を学習します。 テスターは上級学年になっても実習などで使用します。
2年実習
電子回路
電子回路を構成する上で必要な半導体素子(ダイオード・トランジスタ・LEDなど)の特性を知る実習をします。
Office用プログラミング(VBA)
Officeで使用可能なVBAを利用し、高度な表計算のデータ処理機能やプログラミング方法を学習します。
工作・ワンチップマイコン(PICマイコン)
電子回路基板を製作し、マイコンチップにプログラムを書き込み制御します。この実習を通して、情報技術の基礎技術を身につけます。
電子回路設計(EAGLE)・プログラミング(C言語)
コンピュータを使った電子回路の設計とPIC制御のためのC言語を学習します。
3年実習
ワンチップマイコン(ARM)
センサーデータを利用した制御プログラミングを学習します。
電子回路I
コンピュータを使った電子回路の設計とPIC制御のためのC言語を学習します。
電子回路II
抵抗、コンデンサ、コイルを使って回路を作製し、その仕組みや理論を学習します。
プログラミング(C言語)

PIC制御のためのC言語を学習します。
電子回路製作
回路を作製し、回路の特性を学習します。
通信
光通信など通信の仕組みについて学習します。
電力制御(シーケンス制御)
シーケンサーを使った自動制御を学習します。
コンピュータ応用
コンピュータを使って映像編集や画像編集を学習します。