中学生のためのQ&A
広島市工ってどんなところ?
数学や英語などの普通科目だけではなく、工業に関する教科の学習が加わり、実習などを通じて体験的に 専門性を高めていきます。
オープンスクールに参加することで、工業科の特徴のひとつである実習を見学できます。
また、体育祭・市工祭・課題研究発表会などの学校公開日に校舎等を見ることができます。
機械科、 自動車科、 電気科、 情報電子科、 建築科、 環境設備科 の計6つの学科があります。それぞれ定員40名です。
全校生徒の約1割が女子生徒です。
「朝の読書」開始の8時30分です。
毎週火曜日と水曜日が7時間授業で、それ以外の曜日は 6時間授業です。
学校からの距離に関係なく、希望者は所定の手続きにより自転車通学が可能です。
弁当を持参できないときには、うどんやカレーなど格安で 食堂 の利用が可能です。また、パンの販売もしています。
原則できません。ただし、家庭の事情などを考慮し許可する場合もありますから、入学後担任の先生と相談してください。
学科によってばらつきがありますが、制服の費用(男子27,000円~、女子40,000円~)と 学用品等の諸費用7~8万円程度を準備してください。
本校指定の学生服となります。男子は黒のつめえり、女子は紺色のブレザーです。夏は男女ともポロシャツです。
必要であれば持ってきても良いですが、校内での使用は禁止しています。
各種体育系、 文化系、 工業系があります。自分の特技に合わせて入部してください。
毎年、2年生で北海道3泊4日の スキー修学旅行を実施しています。
コンピュータルーム5室をはじめ、最先端の実習設備で新しい技術を学ぶことができます。
就職7割、進学3割です。近年、大学の特別推薦枠も拡大されています。
毎年、就職率100%を誇っています。
文房具を販売しています。また、牛乳やジュースの自動販売機を設置していますので、休憩時間に利用が可能です。
所要時間は、広電バス④で広島駅から15分、広電バス⑦で紙屋町から20分程度です。もちろん自転車でもあまり時間がかかりません。
すぐそばを国道2号線が走っていますが、校内はとても静かで落ち着いた雰囲気で授業に臨めます。
各学科で種類は異なります。各科の紹介ページをご覧ください。たくさんの資格取得に向けて補習も行っています。