実習|機械科
動画
旋盤の実習
機械科3年生の旋盤の実習です。プラグゲージの製作の様子です。荒削りを行っています。ノギスで寸法を測定しながら確実に作業します。
*プラグゲージとは穴加工の良否判定を検査するものです。
鋳造の実習
機械科2年生の鋳造の実習です。天狗のお面の鋳型にアルミニウムを流し込む(鋳込み)様子です。手には革手袋を着用して真剣に作業します。
1年 工業技術基礎
- 旋盤
- 旋盤の操作方法を習得する。また測定器具の使用方法を学ぶ。
- 溶接
- アーク溶接・ガス溶接の基本技術を学ぶ。
- テスター
- テスーキッドを制作し電子基板の制作技術を学ぶ。
- コンピュータ
- ワープロ、表計算、インターネットの利用を通じて、パソコン操作の基礎を学ぶ。
2年 実習A
- 特機
- 旋盤、形削盤、フライス盤、平面研削盤などの操作を学ぶ。
- CAD
- CAD(コンピュータ援用設計)システムについて学ぶ。
- 鋳造
- 金属加工の基本である、鋳造の基本技術を学ぶ。
- コンピュータ
- プレゼンテーションとは何か、目的や活用事例について学ぶ。
2年 実習B
- 旋盤
- 旋盤の基本操作を再確認し、段つけ作業、テーパ、溝入れ、ねじ切り、ローレットなどの加工方法と技能を学ぶ。
- 溶接
- 電気溶接、ガス溶接、炭酸ガスアーク溶接、ガス切断などの溶接技術を学ぶ。
- MC
- NCプログラム作成とMCによる加工技を学ぶ。
- 材料計測
- 各試験の内容を理解させ、使用方法を学ぶ。
3年 実習
- 特機
- 円筒研削とギヤの加工方法について学ぶ。
- FMS
- 産業用ロボットとCAD/CAMシステムの利用を学ぶ
- CAD
- CAD(コンピュータ援用設計)システムについて学ぶ。
- シーケンス
- シーケンス制御とはどのようなものか関心をもち、プログラミングや操作方法を学ぶ。
溶接
溶接
旋盤
旋盤
鋳造
鋳造
フライス盤
特機
板金
MCNC
五軸加工機
材料計測
CAD
FMSMC
テスター制作
シーケンス