ニュース|環境設備科
令和4年度
10月20日(木) 技能五輪全国大会(配管職種)に向けて
10月20日(木)校長室で、11月4日(金)から行われる「技能五輪全国大会(配管職種)〔千葉県:幕張メッセ〕」に出場する環境設備科3年中能海登君へ、同窓会からの報奨金が校長から渡され、激励されました。全国大会では実力を十分に発揮して、上位入賞を目指して頑張ってください。
9月26日(月) 環境設備科 「夢キラリ」に出演
技能五輪全国大会(配管職種)に二年連続出場する環境設備科3年中能海登君が、9月26日(月)20時54分のテレビ新広島「夢キラリ」に出演しました。「焦るな」と言う言葉を胸に、11月4日(金)から行われる全国大会に向け、日々練習に取り組んでいる姿が放送されました。
見逃した方は「ポケットTSS」にてネット配信されています。ご覧ください。
令和3年度
環境設備科卒業生パラリンピックへ
環境設備科卒業生の古満 渉さん(平成15年度卒)が2020東京パラリンピックに出場します。出場競技はボッチャです。
ボッチャとは赤又は青の皮製ボールを投げ、白い的球(まとだま)にどれだけ近づけられるかを競う競技です。
本校生徒・同窓会ともに応援しています。
令和2年度
ドローン写真撮影
環境設備科3年生の課題研究の授業ではドローンの活用について学習しています。動画や静止画を撮影したり、関係法令について学んだりしています。国土交通省の推し進めるi-Construction(アイ・コンストラクション)にも対応した授業展開ができるよう研究しています。写真は本校正門を入ったところから撮影しました。
・動画のページはこちら
平成30年度
卒業生講話(11月16日)
この春、本校を卒業し、広島ガステクノ・サービス株式会社に就職した川元蛍詩さんが、1年生に自身の体験と進路実現に向けて取り組んだことを判りやすく、楽しく講話してくれました。高校3年間で頑張ったことや、自転車競技部でインターハイと春の全国選抜大会に出場したことなど、生徒は興味津々に聞いていました。
先輩の話を聞いた、1年生が自身の進路実現の為にいかに行動すればよいか考えるきっかけになればと思います。
川元さん、日々、仕事で忙しい中、講話をしていただきありがとうございました。これからのご活躍をお祈りしています。
1年生工場見学(11月7日)
- 東洋乳業株式会社
-
東洋乳業株式会社は、森永乳業グループの西日本における拠点工場として、「ビヒダスヨーグルト」「ピノ」などを製造しています。
従業員の方の作業服を体験
社員の方(市工の卒業生)による全体説明
工場の見学
「ピノ」作り体験
- トーホー株式会社
-
トーホー株式会社は、グラスビーズの製造販売をし、国外はアジア・ヨーロッパ・アメリカなどに輸出、国内はアクセサリー・インテリアなどのグラスビーズ関連手芸キットの製造販売をしています。
グラスビーズ工場見学
グラスビーズ工場見学
卒業生講話(5月1日)
この春、環境設備科を卒業し新たに社会人となった先輩が、学校を訪問し3年生に卒業生講話を行ってくれました。
今回、講話を行ってくれたのは、大手建設会社と大手電力会社に就職した先輩で、社会人になって感じたことや、学生と社会人の違い、自分たちが就職した会社のこと、希望する進路に向けてやっておくべきことなどを語ってくれました。
講話を聞いた3年生からは、様々な質問がありました。先輩が後輩の質問に一生懸命答えようとする姿が印象的で、大人になったなと思わせてくれる講話でした。
平成29年度
第12回高校環境化学賞(一般社団法人日本環境化学会) 奨励賞受賞
市工祭での課題研究中間発表・さわやかハイスクールの取り組み
平成29年11月11日に開催された、市工祭において環境設備科では、3年生の課題研究の中間発表と環境設備科2年生によるさわやかハイスクールを実施しました。
課題研究は、3年生が各班に分かれて、それぞれ活動するテーマを自分たちで考え・計画していくものです。今年は、屋上緑化・水質浄化・営繕・配管・サイエンス工房の5つの班で活動しています。
環境設備科2年生によるさわやかハイスクールでは、ペットボトルを利用したアクアリウムの工作教室を開催し、大変好評をいただき、多くの来場者の方にご参加いただきました。