進路指導
就職内定率 毎年100%
令和3年度求人データ | ||
---|---|---|
内定者数 | 144 | |
人数 | 社数 | |
県内 | 681 | 449 |
県外 | 926 | 544 |
計 | 1607 | 993 |
倍率 | 10.7 | 6.90 |
本校の就職希望者は毎年100%の採用内定をいただいています。
求人は製造業の中でも優良企業からたくさん求人をいただいています。
大学進学をしてこれらの優良企業に就職を希望するとしましょう。すると大学内でもトップクラスにならないと、就職出来る機会が無いような就職先なのです。このような企業から毎年求人をいただき、生徒達は就職していきます。
こう考えると広島市立広島工業高等学校からの就職も良いといえませんか?
就職先は主に製造業への就職が多いですが、グラフのように運輸関連やサービス業へも就職しています。
大学進学においても「ものづくり」に対して熱意のある人材を求める方向へと変化をしています。 これまでは専門高校の生徒にとって、国公立大学への進学は狭き門でしたが、本校では現役合格する生徒がでてきています。
詳しい進路状況は、各専門科の頁をご覧ください。
令和2年度 職業別の就職者の割合
令和2年度の就職者の職業別割合グラフです。令和2年度の就職者は150人です。

工場見学
本校では、進路選択の参考とするため、1年生で工場見学を実施しています。
11月頃に実施するよう計画されています。
見学先や見学日は、各学科毎に設定されます。
平成31年度 第1学年 工場見学
科 | 日時 | 見学場所 |
---|---|---|
機械 | 11月18日(月) | JFEスチール(株)西日本製鉄所 |
自動車 | 11月11日(月) | マツダ株式会社 |
電気 | 11月14日(木) | 中国計器工業株式会社 |
中国電機製造株式会社 | ||
情報電子 | 11月11日(月) | 株式会社中電工研修所安全実習棟 |
株式会社ユーシン広島工場 | ||
建築 | 11月21日(木) | 広島国際大学東広島キャンパス健康増進センター(仮称)新築工事 |
D-room新築工事(大和ハウス工業の現場) | ||
環境設備 | 11月22日(金) | 西部水資源再生センター |
広島銀行新本店建設現場 |
インターンシップ 2・3年生
毎年夏休み中にインターンシップを実施しています。体験的な学習を通して、社会人としての職業観・勤労観・倫理観などを育て、自己の特性と将来の職業との関連についての認識を深めることを目的にしています。
平成29年度 インターンシップ
今年度は、地元企業を中心に26の事業所のご協力をいただき、67名の生徒がインターンシップをおこないました。 短い期間ではありましたが、生徒たちにとって実り多い体験となりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

事業所:ネッツトヨタ中国(株)
先日、2日間にわたりインターンシップに行きました。 ネッツトヨタでは主に整備関係の仕事で、正直私は車に詳しくなかったので 整備士はどういう仕事をするのか確かめたいと思い、この会社を選びました。
実際の職場ではお客様の大事な車が並んでおり、そこで私は洗車のお手伝いをさせていただきました。洗車以外の仕事に目を向けてみると、職場の方々がたまに会話をしながら、速く、正確に、丁寧に作業をしていました。社員の方が当たり前のようにしている事でも私から見ると、お客様に対する感謝や細かい気配りなどが感じられ、とても心に残りました。それ以外にも、 副店長をはじめ、平和公園店の皆様が親切に接してくださり、自分から話を聞くこともできました。
今回は2日間という短い期間でしたが、実際にお客様の車を洗車することでやりがいがありました。 これからは、職場で話されていた「基本7項目」を心に刻みながら、社会から必要とされる人材になれるように努力します。

事業所:イーイング・コーポレーション(株)
私は今回、インターンシップでイーイング・コーポレーション株式会社にお世話になりました。 お忙しい中お邪魔したにも関わらず優しく丁寧に接していただけて、とても楽しい2日間でした。
1日目は一時間ほど社長さんと担当の方と緊張をほぐすための雑談をしていただいた後に改装工事の現場を見せていただきました。 そこではアパートの一部を高齢者向けに改装していました。 その日は、完了検査で、大変貴重な体験でした。役所の方や、電気ガス水道などの業者の方が多くいらっしゃいました。 検査の前に構造などについて丁寧に説明していただき、とても勉強になりました。検査は書類や図面を見ながら話し合う時間と、 実際に現場を見ながら確認する時間がありました。図面を見ながら現場を確認するときも細かく確認されていて、 正確さが求められるのだと感じました。
2日目の午前は総務のお仕事について話を伺いました。たくさんの資料をわかりやすくまとめるのは非常に重要なのだと思いました。 午後は雨水滞水管上家の新築工事の現場を見せていただき、建物ができるまでのお話をしていただきました。その後過去に携わった 現場をいくつか見せていただき、それぞれ工事内容を教えていただきました。
今回のインターンシップで、仕事の大切さと、建築物を建てるにあたり多くの人が関わっているということを学びました。 今後の進路選択に活かしていきたいと思います。