ニュース|自動車科
令和4年度
大型車講習
6月9日(木)、2・3年生が広島日野自動車(株)様より大型車の講習を受けました (本校自動車科卒業生による講習) 。ダカールラリーで優勝した本物のラリーカーも来ました。生徒達は興味深く、真剣な表情で受講しました。
令和4年6月3日(金) インターンシップ科別指導
夏休み中のインターンシップへの参加を希望する2年生に対して科毎 に指導を行いました。ビジネスシーンでのマナーや体調管理について確認しました。
令和4年5月29日(日) ハノーバーの日
2年生と3年生が、広島市姉妹都市・友好都市の日記念イベント、「ハノーバーの日」に参加しました。広島市とドイツ・ハノーバー市の姉妹都市提携についての歴史を学んだり、ドイツ音楽コンサートを楽しんだりしました。
令和4年5月27日(金) 高校生会議
各学年の代表者が、「安心・安全な街づくり」民間連携プロジェクト高校生会議に出席しました。広島市立の高等学校8校を繋いだオンライン会議で、防災や交通安全について、昨年度の取組の振り返りや本年度の予定を確認しました。
令和4年5月26日(木) 車両を止めないためのフリート・マネジメント
3年生は5時間目、2年生は6時間目に、川崎陸送株式会社 取締役社長 樋口恵一様をお招きし、「車両を止めないためのフリート・マネジメント」をテーマに講演会を開催しました。現在の国際情勢、それに対応するための日本の国としての動きや運送・倉庫・通関事業の動きのお話、そして、若年者の将来設計についてアドバイスをいただきました。
令和4年5月22日(日) 高校生ものづくりコンテスト(自動車整備部門)広島県大会
本校において、高校生ものづくりコンテスト(自動車整備部門)広島県大会を実施しました。この部門は自動車について、①学科、②測定作業、③定期点検・車両取り扱い、④エンジン故障探求の4分野で競技を行います。
結果は第1位 大屋直樹君(自動車科3年)
第2位 神部光希君(自動車科3年)
第3位 今村剛君(自動車科3年)
第4位 濵子大和君(自動車科2年)
となりました。
なお、第1位と第2位の選手は、中国地区大会に広島県代表選手として出場します。
令和4年5月16日(月) 1年「工業技術基礎」
1年生は4月で工業を学ぶことについてのオリエンテーションが終わり、ゴールデンウィークを明けてからは本格的に実技の科目を行っています。「工業技術基礎」では機械加工・溶接・計測・電装の4分野を学びます。
令和4年5月13日(金) 2年「実習」
実技科目である「実習」ではクラス内で4班に分かれ、エンジンA・エンジンB・シャシ・電装という4つの分野をローテーションで学んでいます。本日は各パートで実技試験を行いました。
令和4年5月11日(水) 全学年合同LHR
本日、体育委員会で生徒会執行部より体育祭で実施する種目の発表がありました。そのため、自動車科では7限のLHRの際に全学年が集まり、総合優勝に向けて選手登録についての方針を確認し、各クラスのベクトルが合うように試みました。
令和4年5月9日(月) ひろしまフラワーフェスティバル
例年、自動車科の生徒は「花の総合パレード」に参加していますが、本年度もパレードは開催されませんでした。しかし、「ピースフラワープロジェクト 花育」はゴールデンウィーク後も展示が続いていたので、下校時に立ち寄り見学しました。展示物から、各団体が花を育てる活動を通して伝えたい思いや願いを感じ取りました。
学級旗製作
本校は例年、新入生が春に学級旗を製作します。しかし、新2年生は昨春コロナ禍で、その活動ができませんでした。学級旗の製作道具は各科1セットしかないので、4月1日(金)、新2年生が急ピッチで学級旗を製作しています。
令和3年度
自動車整備士養成施設修了式
本校自動車科は国土交通大臣の指定した自動車整備士一種養成施設です。所定の課程を修了すると三級自動車整備士技能検定実技試験の免除等が受けられます。2月28日(月)に、自動車整備士修了式が行われ、自動車科の37名が無事に修了しました。
修了者呼名
修了証授与
社会人講師による授業((株)ホンダ四輪販売西中国より)
10月29日(金)自動車科2年生を対象に、(株)ホンダ四輪販売西中国のサービス部課長 小滝 克己様をお招きし、ハイブリッド車や電気自動車について最新の技術紹介を交えながら講演をいただきました。講演に続く実習では「FITハイブリッド」と「HONDA e」の実車を使用して解説をいただきました。
生徒は日頃の実習ではなかなか見ることのできないない最新技術を搭載した車に強い興味を持ち、食いつくように見ていました。質問も続々と出て、活発に学習していました。
TSSの番組 「夢キラリ」 取材
9月22日(水)、第21回高校生ものづくりコンテスト(自動車整備部門)全国大会出場について、TSSの番組「夢キラリ」のスタッフの方が来校され全国大会に出場する大屋直樹(自動車科2年)君の作業風景などを撮影・取材されました。
なお、放送日は10月25日(月)20:54~の予定です。
令和3年度 高校生ものづくりコンテスト(自動車整備部門)中国地区大会
7月31日(土)、本校を会場として令和3年度 高校生ものづくりコンテスト(自動車整備部門)中国地区大会が行われました。
4県8名の選手で各々の技術を競い合いました。県大会と同様に学科・計測・車両取り扱い作業・エンジン故障探求の4つの課題です。結果は以下の通りです。
大屋君は、11月13日(土)、14日(日)に行われる第21回高校生ものづくりコンテスト(自動車整備部門)全国大会に出場します。


大屋 直樹
下地 拓弥
閉会式
各校選手で記念撮影
令和3年度 第13回広島県高校生技能オリンピック 兼 高校生ものづくりコンテスト(自動車整備部門)広島県大会
6月26日(土)、本校において令和3年度 第13回広島県高校生技能オリンピック 兼 高校生ものづくりコンテスト(自動車整備部門)広島県大会が行われました。
学科・計測・車両取り扱い作業・エンジン故障探求の4つの課題で競いました。結果は以下の通りです。




機械保全マイスター授業
6月17日(木)、自動車科2・3年生の機械保全技能検定の受検予定者が機械保全マイスター授業を受けました。生徒達は6/20の実技試験の合格に向けて一生懸命に取り組んでいました。
自動車科1年生工業技術基礎
4月13日(火)、自動車科1年生が入学後最初の工業技術基礎の授業を受けました。生徒達は工具や安全靴、テキストなどを受け取り、工業技術基礎の授業内容などの説明を受けました。
令和2年度
自動車整備士養成施設修了式
2月26日(金)に、自動車整備士養成施設修了式が行われました。本校自動車科は国土交通大臣指定の自動車整備士一種養成施設です、所定の課程を修了すると三級自動車整備士試験の受験資格が得られるとともに、技能検定実技試験の免除等が受けられます。なお、10月の3級自動車整備士試験では36名全員が合格をしています。
修了証授与
校長あいさつ
令和2年度後期ジュニアマイスター認定
2月5日(金)、多数の自動車科2、3年生がジュニアマイスターに認定されました。詳細は以下の通りです。




本年度は複数の資格試験やコンテストが中止になりましたが、後期認定者数は昨年度より1名増加しました。写真は、緑色のツナギが2年生、赤色が3年生です。
高等学校工業基礎学力テスト

2月5日(金)、基礎学力の習得と、その定着度合いを把握するため、「高等学校工業基礎学力テスト」を実施しました。
自動車科2年生は、就職試験の選考方法の一つ、専門試験(機械)の学習を兼ねて、「工業数理基礎」のテストに取り組みました。
写真は、昼の帯タイムで「工業数理基礎」を学習する様子です。
情報技術検定

1月15日(金)、1年生全員が「情報技術検定」を受検しました。
自動車科の生徒は、12月からGoogle フォームを利用したオンライン課題で学習してきました。
写真は、この検定に合格済みの2年生が、1年生のために過去の問題をタイピングしたり、フォームの動作確認をしているところです。
ものづくりマイスターによる実技講習
令和3年1月24日(日)に行われる技能検定「内燃機関組立て職種 学科試験」を受験する自動車科1・2年生が12月28日(月)に量産形内燃機関組立て作業について「ものづくりマイスターによる実技講習」を受けました。
検定試験で実力が発揮できるよう、生徒たちは「ものづくりマイスター」から熱心に指導を受けていました。
ものづくりマイスターによる実技講習
12月7日(月)、後期技能検定受検予定者が「ものづくりマイスターによる実技講習」を受講しました。浸炭・浸炭窒化・窒化処理作業について、実物を手に取って見たり、ものづくりマイスターの方の経験談を聞いたりして知識を深めました。
社会人講師による授業((株)ホンダ四輪販売西中国より)
11月12日(木)自動車科2年生を対象に、(株)ホンダ四輪販売西中国のサービス部課長 小滝 克己様をお招きし、ハイブリッド車や電気自動車について最新の技術紹介を交えながら講演をいただきました。はじめに教室で説明を受け、その後、実習場で最新の「FITハイブリッド」と「HONDA e」の実車を使用して解説をいただきました。
生徒は実習ではなかなか見られない最新車に興味津々で食いつくように見ていました。
自動車整備技能登録試験合格率 2年連続 100%
10月20日(火)、令和2年度 第1回自動車整備技能登録試験の合格発表がありました。昨年度に引き続き、受験者36名全員が3級自動車ガソリン・エンジンに合格しました。
日産教材車寄贈式
10月9日(金)、日産教材車寄贈式が本校校長室で行われました。日産自動車(株)様のアフターセールスパフォーマンスマネージャーの福島様よりご挨拶をいただき、本校校長がお礼を述べた後、寄贈車周辺で記念撮影が行われました。記念撮影は自動車科2年生の生徒達とともに行いました。
当日は日産プリンス広島販売(株)様、広島日産自動車(株)様、日刊自動車新聞様にもご出席いただきました。市工や自動車科についてのご質問があり、生徒会長(自動車科2年・勝部 翔太郎君)が丁寧に答えていました。
なお自動車は9月4日に一足早くやって来ています。
校長室にて寄贈式
福島様のご挨拶
校長のお礼
記念撮影
リスニング英語検定
10月9日(金)、リスニング英語検定を実施しました。自動車科の生徒は「昼の帯タイム」を中心に学習してきました。写真は「昼の帯タイム」の様子です。
令和2年度 第1回自動車整備技能登録試験受験
10月4日(日)、令和2年度 第1回自動車整備技能登録試験が専門学校広島工学院大学校にて行われました。自動車整備士一種養成施設の所定の課程を9月末に修了した自動車科3年生の生徒が、3級自動車ガソリン・エンジンを受験しました。
新型コロナウイルス対策として、試験場に入るまでに検温などがありました。
登録試験前日の過ごし方

10月3日(土)、自動車整備技能登録試験を前日に控え、自動車科3年の生徒たちは登校し、合格をより確実にするために、模擬試験と間違えた問題を見直す作業を繰り返し行いました。
令和2年度前期ジュニアマイスター認定
9月8日(火)、多数の自動車科2、3年生がジュニアマイスターに認定されました。詳細は以下の通りです。



コロナ禍であっても、前期認定者数は昨年度より15%増加しました。生徒たちの日々の努力が証明される結果になったと思います。なお、ツナギの色は緑が2年生、赤が3年生です。
日産自動車(株)様よりルークス貸与
9月4日(金)、次代を担う整備士の育成を目的に、日産自動車(株)様が
「ルークス」を教材車として自動車科に貸与してくださいました。
「ルークス」はマイルドハイブリッド自動車で、衝突安全防止装置等の最新装備も装備されています。これから実習車として有意義に活用させていただきます。
車の出迎えは2年生で行いました。
教育時間数の確保
本校自動車科は、国土交通省より自動車整備士一種養成施設の指定を受けています。修了の規定である学科300時間以上、実習600時間以上の教育時間数を確保するため、3年生は夏休みの8月3~5日、7日、17日の5日間、補習を行いました。当日は整備士の勉強後、就職試験に向けての準備も行いました。
ものづくりマイスターによる実技講習
8月4日(火)・5日(水)・7日(金)の3日間、技能検定の「ものづくりマイスターによる実技講習」を受講しました。次回の試験に向け、実力を発揮できるように生徒たちはものづくりマイスターから細かく指導を受けました。
8月4日(火) 金属熱処理職種 一般熱処理作業
朝の「帯タイム」
朝の読書が始まる前の10分間は、「帯タイム」として希望者が集まって勉強しています。
1学期は「技能検定3級金属熱処理」に取り組んでいます。
令和2年度前期の検定試験は中止になりましたが、次回の試験の合格に向けて、引き続き取り組んでいます。
昼の「帯タイム」
5時間目が始まる前の10分間は、「帯タイム」として希望者が集まって勉強しています。
1学期は「技能検定2級金属熱処理」に取り組んでいます。
令和2年度前期の検定試験は中止になりましたが、次回の試験の合格に向けて、引き続き取り組んでいます。
技能検定合格証書及び技能士章の交付
6月9日(火)、令和元年度後期技能検定の合格者に対して、広島県より、合格証書及び技能士章が交付されました。
本科の級・職種・作業別の合格者数は以下の通りです。
2級 内燃機関組立て職種 量産形内燃機関組立て作業 2名
2級 機械保全職種 機械系保全作業 2名
3級 内燃機関組立て職種 量産形内燃機関組立て作業 10名
3級 機械検査職種 機械検査作業 16名
これからも、目的意識を持って資格の取得に向けて努力していきたいと思います。
つなぎの色は赤が現在3年生、緑が2年生です。
平成31年度
自動車整備士養成施設修了式
本校自動車科は国土交通大臣の指定した自動車整備士一種養成施設で、所定の課程を修了すると三級自動車整備士技能検定実技試験の免除等が受けられます。2月28日(金)に、自動車整備士修了式が行われ、自動車科の35名が無事に修了しました。
修了証授与
修了生代表あいさつ
ジュニアマイスター 全国工業高等学校長協会理事長賞 受賞
自動車科3年の渡邊紀洋君が、令和元年度ジュニアマイスター顕彰制度において、全国工業高等学校長協会理事長賞を受賞しました。理事長賞の受賞者は全国で11名とのことです。
第19回高校生ものづくりコンテスト全国大会
11月16日(土)・17日(日)、堺市立堺高等学校で第19回高校生ものづくりコンテスト全国大会が開催されました。自動車整備部門に渡邊紀洋君(3年)が出場し、3位入賞を果たしました。たくさんのご声援・ご協力ありがとうございました。
自動車科2年生の実習
10月24日(木)、株式会社ホンダ四輪販売西中国にご協力いただき、ハイブリッド車の概要と整備についての実習を行いました。
自動車整備技能登録試験全員合格
自動車整備士一種養成施設の所定の課程を9月末に修了した自動車科3年32名が、10月6日(日)に自動車整備技能登録試験の3級自動車ガソリン・エンジンを受験し、全員合格しました。
ものづくりマイスターによる実技指導
7月1日(月)・3日(水)・4日(木)の3日間、技能検定の受検予定者73名が「ものづくりマイスターによる実技指導」を受講しました。実技試験が目前に迫った生徒たちは本番でこれまでの努力の成果を発揮できるように、ものづくりマイスターから再度細かく指導を受けました。
6月14日(金) 自動車科2年生の実習
午前中は単元の締めくくりで実技テストを行いました。
午後は広島日野自動車株式会社にご協力いただき、大型車に関する実習を行いました。
中国大会・広島県大会
渡邊君は「第19回 高校生ものづくりコンテスト全国大会(近畿大会)」の出場権を獲得しました。
渡邊紀洋君
佐々木隼人君
平成30年度
自動車整備士養成施設修了式
本校自動車科は国土交通大臣の指定した自動車整備士一種養成施設で、所定の課程を修了すると三級自動車整備士技能検定実技試験の免除等が受けられます。2月28日(木)に、自動車整備士修了式が行われ、自動車科の39名が無事に修了しました。
修了証授与
修了生代表あいさつ
平成29年度
自動車整備士養成施設修了式
2月28日(水)に、三級自動車整備士修了式が行われました。自動車科の39名が無事に終了し、三級自動車整備士の実技が免除になります。3月25日(日)に行われる自動車整備士登録試験(筆記)の、三級自動車ガソリン・エンジン、三級自動車ジーゼル・エンジン、三級自動車シャシ、三級2輪自動車の学科試験を、生徒はそれぞれ受験します。
トピックス
- スカイアクティブエンジン講習(10月27日)
- TTi Japan(株)様よりマツダ・スカイアクティブエンジンについての講習を2.3年生が受けました。 実物を持ってきてくださり生徒も満足したようです。
- 大型車講習(5月22日)
- 広島日野自動車(株)様より大型車についての講習を2.3年生が受けました。 (本校自動車科卒業生による講習です) また、ダカールラリーで優勝した本物のラリーカーも来ました。 運転席にも座れました! (メカニックも本校自動車科卒業生です)
第12回 若年者ものづくり競技大会

8月3日~4日に、ポリテクセンター名古屋港で開催された、第12回若年者ものづくり競技大会(職種:自動車整備)で3年の金清 裕斗が敢闘賞を獲得しました。
中国大会・広島県大会
検定試験合格・資格取得
平成28年度
中国大会・広島県大会
検定試験合格・資格取得
平成26年度
「第14回高校生ものづくりコンテスト全国大会(自動車整備部門)」で優勝しました。
中村康太郎が、平成26(2014)年11月15日・16日に山形県の職業能力開発専門校で行われた 「第14回高校生ものづくりコンテスト全国大会(自動車整備部門)」で優勝しました。
過去、第4回大会準優勝、第6回大会準優勝、第10回大会準優勝、第11回大会準優勝、第12回大会3位でしたが、ついに全国優勝を達成しました。