課題研究|自動車科
課題研究
課題研究とは、自分の学びたいテーマを1つ選択し、1年間通じて研究する実習です。
課題に取り組むことで、知識や技術をより深めていきます。
2学期に市工祭会場で 中間成果発表を行います。
優秀な研究は、科を代表して3学期の課題研究発表会においてプレゼンテーションを行います。
自動車車体(トヨタMR2)カットモデル製作
カットしたまま走れる自動車
半分はむき出し、半分はボディがある状態で走れる自動車を作ってみようとコンセプトで作ってみました。 右半分はそのままのボディ、左半分がカットして内部が見えるようになっています。カットしつつも走れるように工夫しながら製作しました。
このMR2の走る様子はYouTubeでご覧いただけます。


エンジン(ホンダD15B)カットモデル製作
エンジンのカットモデルです
普段目にすることのない自動車のエンジンをカットして内部の仕組みがどのようになっているかを分かるようにしてみました。
広島市立広島特別支援学校 清掃技能検定(スクイージー)練習用 専用ガラス台製作
広島市立広島特別支援学校から依頼のあった清掃技能検定(スクイージ)練習用 窓枠を課題研究という授業で製作し納めました。
加工の難しいステンレス鋼を使用し溶接などを行いました。
足部は六角部分を円筒形に削り出し、穴加工した脚部分に差し込んでから溶接し、より強度の高い足の接合を行いました。

広島市立広島特別支援学校への引き渡し式
仁保新町 町内会の子供みこし用台 設計・製作鋳
仁保新町内会からの依頼により秋祭りの子供みこし用台を設計・製作しました。
みこしの重量を支えるだけでなく、こども達が引きやすく、安全な様に工夫しました。
・下部は鋼材を溶接して組み立て、車輪も大きいものを用いた。・上部は、木製とし、こども達が押しやすいように押し棒を設けた。
