資格・検定|自動車科
自動車科ではこんな資格が取得できる!!
自動車科で取得できる代表的な資格は以下のようなものです。
特に3級自動車整備士には力を入れています。
国家資格
3級自動車整備士・国土交通省
自動車整備士に必要な資格。
整備士だけでなく、各種自動車製造業などでも取得を求められる資格です。
自動車の整備はもちろん、測定技術や工具の使用法などの知識が得られます。
技能検定(2級、3級)・厚生労働省
働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度です。
- 内燃機関組立
- 内燃機関を構成する様々な構造やそれらの特徴を理解して、適切に組み立てたり、調整を行う作業です。
- 機械保全
- 工場の設備機械の故障や劣化を予防し、機械の正常な運転を維持し保全するために重要な仕事で、現場に共通する作業です。
- 機械検査
- 生産の現場で、それぞれの工程における精度の測定や検査から、恒温室内の精密な測定や検査まで、幅広い検査作業です。
- 金属熱処理
- 金属材料に加熱と冷却を加えて、形を変えることなく性質を向上させる加工技術で、切断や塑性加工のような金属加工作業です。
乙種危険物取扱者
ガソリン、アルコール類、灯油などの危険物を取り扱う際に必要。
整備士やガソリンスタンドはもちろん各種製造業などでも取得を求めらる。
その他の資格・検定
- ガス溶接技能講習修了証・労働基準協会
- ガス溶接、溶断または加熱作業を行う業務に就くときに必要な資格です。
- アーク溶接特別教育修了証
- アーク溶接(電気溶接)を行う際必要。各種製造業はもちろん、自動車整備の仕事にもあると有利な資格です。
- フォークリフト技能講習修了証・労働基準協会
- フォークリフトを運用する業務に就くとき必要な資格です。
- 低圧電気取扱特別教育修了証
- ハイブリッド車を整備するときに必ず必要な資格です
- 基礎製図検定
- 基礎的な図面が描けたり理解出来る。
- 機械製図検定
- より実際に近い図面が描けたり理解出来る。就職試験や製造現場に就職できたときに図面が理解出来るため、その力が発揮できる。