令和5年度 第2回 広島市工オープンスクールを実施しました
9月9日(土)に第2回オープンスクールを実施いたしました。お暑い中、多くの中学生並びに保護者の皆様にご参加いただきました。誠にありがとうございました。学校の見学や実習体験などが、進路選択の一助となれば嬉しく存じます。
また、多くの方々にアンケートを回答していただきました。今後の運営改善に役立ててまいりますので、来年のオープンスクールもよろしくお願いいたします。
第18回若年者ものづくり競技大会 木材加工職種
建築部 敢闘賞を受賞
8月1~2日に静岡市にて、若年者ものづくり競技大会が開催されました。建築部2年の堀田俊輔さんが敢闘賞を受賞しました。本校からの初出場者となり、最初は大会で使用する道具も揃っていなかった中、練習に励み見事受賞を果たしました。おめでとうございます。堀田さんより「たくさんの方々に支えていただき、金賞・銀賞に続く敢闘賞を受賞できました。これからも次の大会に向けて、頑張りたいです。」とのコメントをいただきました。これからの努力も実を結ぶことを祈っています。
第77回広島天満書道祭 書道部 学校賞・個人賞を受賞
8月20~25日に広島天満書道祭が開催され、広島市西区天満町の天満宮境内にて作品が展示されました。書道部が、団体として学校賞を受賞しました。さらに、電気科3年の片岡隼人さんが広島市議会議長賞を、自動車科2年の河村幸多朗さんがホームテレビ賞を受賞しました。日々研鑽を重ねてきた賜物と思います。おめでとうございます。
全国高校総体 自転車競技部
ロードレース7位入賞・女子ケイリン9位獲得
8月5~9日に北海道函館市にて、全国高校総体が開催されました。大会に出場した自転車競技部1年の白井愛美さんが、ロードレースにおいて7位に入賞し、女子ケイリンでは9位を獲得しました。おめでとうございます。ロードレースは完走者10名と大変厳しいレースでしたが、終盤まで先頭集団を走り、最後は粘り強さを見せてくれました。また、女子ケイリンでは惜しくも入賞を逃しましたが、レース内容は素晴らしく、他校の監督や生徒さんから多くのお褒めのお言葉をいただきました。
9月、10月にも全国大会での挑戦が続きますので、今後の活躍にも目が離せません!
令和5年度ものづくりコンテスト中国地区大会 溶接部門
機械部 2位入賞
8月8~9日に岡山県立岡山工業高等学校にて、ものづくりコンテスト中国地区大会が開催されました。大会に出場した機械科2年の濵﨑陽美花さんが、2位に入賞しました。惜しくも全国大会は逃しましたが、好成績を収めました。おめでとうございます。来年に向けて、これからも技能向上に励んでいきましょう。
卒業生 広島市立大学特待生に選出
本校の情報電子科を2021年度に卒業した大本裕真さんが、広島市立大学の特待生に選出されました。学力と人物が優秀で他の生徒の模範となることが認められ、7月26日に表彰式が行われました。おめでとうございます。先輩の活躍は、後輩たちにも大きな励みになると思います。益々のご活躍をお祈り申し上げます。
【外部リンク:広島市立大学】
特待生記事 / 学部・研究科紹介
第31回広島県高等学校ロボット競技大会 電気部 表彰
8月22日(火)に、本校にて広島県高等学校ロボット競技大会が開催されました。大会に出場した電気部2年の河野歩さん・北橋庵さん・新田美夢希さん(ロボット名:ししゃもペッパー)が、チームワーク賞を受賞しました。チーム一丸となって励んだ努力が、成果に結びついたことと思います。おめでとうございます。来年度の大会も、試行錯誤を重ねて邁進されることを願っています。
建築科 ツーバイフォー実習に参加しました
7月27日から29日の3日間、本校にてツーバイフォーの実習が開催されました。日本ツーバイフォー建築協会広島県支部が主催され、建築科の生徒18名が参加しました。大工さんの技術に肌で触れることができたことは、たいへん良い経験になったと思います。
また7月28日には、建築科の4名が中国新聞のインタビューを受けました。市工での建築や将来の夢などについて熱く語り、和気あいあいとしたインタビューとなりました。
これからも本校での学びを深めていきましょう。
令和5年度 第1回 広島市工オープンスクールを実施しました
7月15日(土)に、第1回オープンスクールを実施いたしました。多くの中学生並びに保護者の方々にご来校いただき、誠にありがとうございます。本校生徒との対話や、ものづくりの体験などを通して、進学への具体的なイメージをつむことができたのであれば幸いです。本校生徒にとっても、中学生の方と活発な交流をすることができ、非常に有意義な時間となりました。
9月9日(土)に行う第2回オープンスクールにも、皆様の参加を心よりお待ちしております。
令和5年度 第2回 広島市工オープンスクール

令和5年度 第2回 広島市工オープンスクールを9月9日(土)に開催する予定です。就職もできる、進学もできる、ものづくりができる、市工のオープンスクールに参加してみませんか?
第2回の申込は、インターネットよる個人申込となりますので、以下の【第2回に申し込む】をクリックしてお申込みください。プログラムなどの詳細については、【詳細はこちら】をクリックしてください。
【第2回に申し込む】
【詳細はこちら】
第58回中国地域自転車競技選手権ロードレース大会
自転車部が全国大会に出場決定

6月18日に、鳥取県で中国地域自転車競技選手権ロードレース大会が開催されました。大会に出場した自転車部1年の白井愛美さんが、見事1位を獲得し、8月に北海道で開催される全国大会に出場することになりました。全国大会でもさらなる活躍をお祈りしています。優勝おめでとうございます。
高校生ものづくりコンテスト中国大会 木材加工部門
建築部3位入賞
6月16~17日に、山口県立下関工科高等学校にて高校生ものづくりコンテスト中国大会が行われました。大会に出場した建築科3年の福重聖海君が3位入賞となりました。惜しくも全国大会を逃しましたが、本校で3年間培った技能を十分に発揮できたことと思います。おめでとうございます。
高校生ものづくりコンテスト中国大会 電気工事部門
電気部が全国大会に出場決定
6月17~18日に、広島県立広島工業高等学校にて高校生ものづくりコンテスト中国大会が行われました。大会に出場した電気科3年の藤本楓君が、中国地区1位という非常に優秀な成績を収め、全国大会に出場することになりました。おめでとうございます!全国大会では、さらに高いレベルの競技となりますが、市工生一同、応援しています。がんばってください!
令和5年度 体育祭
6月14日と16日に、4年ぶりに保護者観覧での体育祭を実施しました。本年度は、雨の影響により2日に分けての開催となりました。「青春を取り戻せ」をテーマとして、生徒全員が熱く燃え、汗を流し、夢中で各種目に挑み、全力で競技する姿はとても輝き、青春の笑顔が溢れていました。6科対抗の競技において、各科奮闘した結果、自動車科が優勝を勝ち取りました。来年度も仲間たちとさらに切磋琢磨し、青春を謳歌できることを切に願ってます。
第50回日本銅センター賞を受賞
学校としては初受賞
機械科3年生の「課題研究」のテーマの一つとして、銅板の折り鶴を制作し、平和を発信する作品を来広される方への記念品として贈呈しています。銅板の折り鶴は、0.1ミリの厚さ、8センチ四方の銅板を、罫書針で罫書き、へらのような平つかみを使って折り曲げ、金槌でたたいて伸ばし、ペンチのようなやっとこで形を整えて完成させます。
これまで17年間で100名を超える生徒が制作に携わってきた銅板折り鶴は、本年度も7人の機械科生徒に継承され、銅板折り鶴の贈呈先も広島への訪問者に限らず、毎年8月6日の広島市平和記念式典で「平和への誓い」を発信する子ども代表に贈られるなど、ヒロシマからの平和のメッセージに関わる人々をつなぐ役割も担っています。
このような継続した活動が評価され、この度、デザイン・アイデアに優れ、銅製品の開発に寄与し、イメージアップに貢献したものなどに与えられる、日本銅センター賞を受賞することになりました。
第76回広島県高等学校総合体育大会 陸上競技 男子走高跳
陸上競技部 中国大会出場

5月28日~30日に行われた第76回広島県高等学校総合体育大会(陸上競技)男子走高跳で、建築科3年岡原憂樹君が6位入賞し、6月15日から行われる第76回中国高等学校陸上競技対抗選手権大会に出場します。
中国大会出場おめでとうございます!
第76回広島県高等学校総合体育大会 自転車競技
ロードの部総合優勝

5月20~21日と5月27~28日に行われた第76回広島県高等学校総合体育大会の自転車競技において、男子ロードレース2位、3位、5位、7位、8位と複数名が入賞し、ロードの部で総合優勝しました。
選手は、6月9日~11日に行われる第55回中国地域高等学校対抗自転車競技選手権大会に出場します。優勝おめでとうございます!
第15回 広島県高校生技能オリンピック 木材加工部門
建築部が中国大会に出場
第15回 広島県高校生技能オリンピックの木材加工部門が、5月28日(土)に広島県立福山工業高等学校で行われ、建築科3年生の福重君が広島県1位になり、高校生ものづくりコンテスト中国大会に出場することになりました。ぜひ全国大会出場を目指して頑張ってください。おめでとうございます!
令和5年度 第1回 広島市工 オープンスクール

【進学も就職もできる】
令和5年度の第1回オープンスクールを、7月15日(土)に実施いたします。工業高校では何を学ぶのか、進学や就職はどんなところに行くのかなど、市工の全てを知ることができます。
オープンスクールの参加につきましては、中学校を通じてお申し込みください。多くのご参加をお待ちしております。
第15回 広島県高校生技能オリンピック 電気工事部門
電気部が中国大会に出場
第15回 広島県高校生技能オリンピックの電子回路組立部門が、5月14日(土)に広島県立福山工業高等学校で行われ、電気科3年生の藤本楓君と電気科2年生の小松優生君が広島県2位と4位になり、高校生ものづくりコンテスト中国大会に出場することになりました。これまでの成果が実り、今後の中国大会での活躍が楽しみです。中国大会出場おめでとうございます。
第15回 広島県高校生技能オリンピック 電子回路組立部門
情報電子部が中国大会に出場
第15回 広島県高校生技能オリンピックの電子回路組立部門が、5月14日(土)に広島県立福山工業高等学校で行われ、情報電子科3年生の山田侑輝君が広島県4位となり、高校生ものづくりコンテスト中国大会に出場することになりました。電子回路組立部門は回路設計、電子回路基板の製作、プログラミングをし、モータや7セグメントLED、ブザーなどを制御する課題に取り組む競技です。
中国大会出場おめでとうございます。
校外学習と平和学習に行ってきました。
晴天に恵まれ、1年生は宮島、2年生は平和記念公園、3年生は岩国やアクアス、倉敷などに行ってきました。宮島の弥山に登った1年生は、登山後の達成感に溢れ、生徒同士との絆も深まったようでした。平和学習に参加した2年生は、被爆の実相に触れ、平和について深く考えることができたと思います。岩国に行った3年生は、日本を代表す木造橋である錦帯橋に行きました。精巧で独創的な構造で、歴史的にも価値ある橋を渡ることで、ものづくりの素晴らしさを感じたようでした。
進路学習で職場見学に行きました 機械科
機械科新3年生の生徒が春休みを使って進路学習としての職場見学に行きました。
3月は企業にとっても忙しい時期になりますが、生徒の強い希望もあり、株式会社ジェイアール貨物様と株式会社ミツトヨ様が、見学を了承してくださいました。生徒は実際の工場の様子を知ることができ、学校では学ぶことのできない体験になりました。
㈶溶接接合工学振興会様より溶接機を受贈 機械科
令和4年度溶接機助成事業として、公益財団法人溶接接合工学振興会様より溶接機を寄贈していただきました。一部の機械は購入後30年近く経っているものもあり安全面に不安がありましたが、この度、使用率が高く、許容電流が300Aとなっている機種を寄贈していただきました。今後、この機種を利用して溶接技能者評価試験の受験にむけての練習を行っていきます。
(株)中電工様から講師をお招きしました。 電気科
2月21日、電気科2年生を対象に、㈱中電工様から本校電気科卒業生の松岡様と村越様を講師にお招きし、授業をしていただきました。はじめに電気工事業界や進路選択について講演を受け、その後、金属管曲げ、低圧短絡、電柱昇降などの実験・体験をしました。
最後に、先輩方から社会人としてのアドバイスや質疑応答など、生徒たちは興味深く話を聞いていました。
入学式 ようこそ広島市工へ
4月7日(金)に令和5年度入学式を挙行し、新入生を迎えることができました。今年度は同伴者の人数制限を設けなかったため、多くの皆さまに参加をしていただきました。新入生の皆さんには、市工でのかけがえのない時間を、大切に過ごしていただきたいです。
ご入学おめでとうございます。
終業式
3月20日(月)に令和4年度 第3学期終業式・表彰式を行いました。終業式の後は、1年間使用した教室などの大掃除を行い、最後は各クラスでLHRを行いました。
クラスマッチ
3月15日(水)と16日(木)の2日間、1・2年生のクラスマッチを行いました。競技はサッカー、ソフトバレーボール、バドミントンの3種目で、天候にも恵まれ、生徒はクラスの仲間と団結し、元気ハツラツとプレイしていました。
卒業式
3月3日(金)に体育館で卒業式を行いました。入学当初からコロナ禍での学校生活でしたが、卒業生たちは3年間頑張り、無事卒業の日を迎えることができました。これからも日々を大切にし、自分を信じ、目標に向かって進んでください。豊かな人生を送られることを祈っています。卒業おめでとうございます。