本文へスキップ

技術づくりは国づくり、技術者づくりは人づくり

NEWS

卒業式が挙行されました

 3月4日(火)に体育館で卒業式を行いました。大勢の保護者・来賓の方々に見守られながら堂々とした姿で呼名に応じる姿に成長を感じました。その後、各教室に移動して最後のホームルームで別れを惜しみました。これからも日々を大切にし、目標に向かって進んでください。豊かな人生を送られることを祈っています。卒業おめでとうございます。

自転車競技部 白井愛美さん
ジュニア日本代表に選出されました!

 自転車競技部の白井愛美さんが、2月にタイで開催されるアジア選手権(ロードレース)、つづいてマレーシアで開催されるアジア選手権(トラックレース)のジュニア日本代表に選出されました。
 白井さんは「日本代表として精一杯頑張り、これまでの練習の成果を発揮するとともに、自分の限界に挑戦したいです。応援してくださる皆さまの期待に応えられるように全力を尽くします」と意気込みを語っています。
 アジアの舞台での白井さんの挑戦が実り多いものになることを期待しています!


令和6年度課題研究発表会が開催されました

 1月25日(土)に、本校にて令和6年度課題研究発表会・市工での3年間(進路体験談)・入試説明会を実施しました。本校保護者をはじめ、中学生とそのご家族の皆様など、多くの方にご来校いただきました。誠にありがとうございました。
 課題研究は3年生がこれまで学んだ知識や技術を発揮し、1年という時間をかけながら主体的に研究やものづくりを行う工業高校の特有の授業です。当日は緊張感漂う中、各科の代表グループが取り組みの成果を堂々と発表しました。また、"市工での3年間"では、代表生徒4名が中学生に向けて、市工で得た学びや思い出、進路実現に向けての取り組みなどをスピーチしました。今日の発表を通して、来場された皆様に市工生が抱くものづくりへの熱意やこだわりが伝わったことと思います。

技能五輪全国大会入賞選手 玉井優子副知事表敬訪問へ

 先日行われた第62回技能五輪全国大会にて入賞した選手が、広島県庁の玉井副知事を表敬訪問し、受賞を報告しました。本校からは建築大工職種で銅賞を受賞した建築科3年堀田俊輔さんが出席し、大会結果を報告し、今後の目標について抱負を語りました。制限時間に大きな余裕を残し結果を出した堀田さんに対し、副知事は余裕を持てた秘訣について質問され、堀田さんは、対応できるようにいつも冷静に素早く作る練習を重ねたことや、その成果として落ち着いて作業できたことなどを答えました。

広島市立基町幼稚園 園児と市工生の交流

 12月17日(火)に、広島市立基町幼稚園の園児の皆さんを市工にご招待しました。自動車科・建築科・環境設備科の3科で、小さなお友達にも「ものづくり」を感じていただけるように、安全配慮を第一に工夫を凝らしながらおもてなしをしました。どの学科を訪れても満面の笑顔で「すごい!」「面白いね!」「またやりたい!」と言って楽しんでくれている園児の皆さんの姿に、市工のお兄さんお姉さんもたくさんの元気をいただきました!

第一回全国高校生モデリングコンテストの結果報告

 第一回全国高校生モデリングコンテストの表彰式が12月8日(日)東広島芸術文化ホールくららでありました。
 建築科3年 池田拓未さん、石井桜雫さん、松村宥杜さん、川平由菜さんが 「優秀賞 (作品名:高齢者に笑顔を・・・様々な疾患を考慮したレクリエーション道具のデザイン)」電気部の情報電子科3年 中村史也さん、北橋庵さん、新田美夢希さん、奥場栄仁さん、古藤漣さん、電気科2年小西駿さんが「日本3Dプリンター賞 (作品名:高校生ロボット競技大会に向けたオリジナルパーツの設計・製作の取組)」を頂きました。
 また、東京大学 舘先生、明治大学 杉原先生の講演会や、企業の方、各著名な方々とポスターセッションを行いました。生徒たちはとても有意義な時間を過ごしていました。

ジャパンマイコンカーラリー2025中国地区予選会

 ジャパンマイコンカーラリー2025中国地区予選会が12月1日(日)に福山工業高等学校の体育館で行われました。電気部の情報電子科3年北橋さんと、電気科2年小西くんが本大会に参加しました。北橋さんはBasicクラスに出場し、全体80台中24位でした。来年は上位進出目指して頑張ります。

第17回コンクリート甲子園
各部門で成績残し市工が総合優勝!2連覇達成!

  12月7日(土)に、香川県(高松市)にて全国45校中本選出場権を得た10校による第17回コンクリート甲子園が開催されました。建築科3年の岡嶋大晟さん・清水拓夢さん・橋酒柊太さん・森山柚津さんが出場し、強度部門で2位・プレゼンテーション部門で3位・デザイン部門で2位となり、各部門の合計点で競う総合部門で見事に優勝を果たしました。昨年に続いて全国2連覇の偉業を成し遂げました。おめでとうございます!来年度からは関東での開催となります。後輩には3連覇を目指して頑張ってもらいたいです。

課題研究発表会を開催します!

 1月25日(土)(13:30-14:40)本校視聴覚教室にて課題研究発表会を開催いたします。4月からの1年間、3年生が仲間と力を合わせて作品を製作をし、積み重ねた研究成果を発表しますので是非ご覧ください。
 課題研究発表会の後は「市工での3年間」(14:50ー15:10)として、卒業を間近に控えた3年生が、市工での日々や部活・進路決定などの体験談を発表します。
 入試説明会(15:10ー15:25)も行われますので工業科への関心を抱く中学生・保護者の皆さんのご参加をお待ちしております!

申込期限は令和7年1月17日(金)まで

詳細はこちら
申込みはこちら

技能五輪全国大会 銅賞を受賞

 11月22日~25日に愛知県で開催された第62回技能五輪全国大会建築大工職種において、建築科3年堀田俊輔さんが銅賞を受賞しました。参加者は企業などでの実務経験者が多い中、高校生である堀田さんがメダルを獲得することは正に快挙です。日々の地道な努力が実を結び見事受賞に繋がりました。おめでとうございます!
【堀田君のコメント】
「大会本番では少々ミスがあったけど、建築大工の方から事前に指導していただいた通り修正できて、落ち着いて作業を進めることができました。自分自身納得のいく出来栄えに仕上がり、メダルに続く敢闘賞を目指していたけど、まさか銅賞を受賞できるとは思っていなかったので、ビックリしました。」

令和6年度市工祭が開催されました

 11月16日、第60回市工祭が開催されました。本年度は『テクノロジーと未来の交差点』をテーマに工業高校の特色を活かしつつ、文化的な出し物も組み込まれ見所満載の行事となりました。オープニングでは本校書道部が全身全霊でパフォーマンス、ゲストの沼田高校吹奏楽部による華やかで躍動感のある演奏に会場皆の体と心が弾みました。校内では各学科・クラス・クラブが所狭しと出し物を展開、生徒のみならず地域の方や保護者の皆様で校内は大変賑わいました。フィナーレのステージ発表では、教員によるシークレットバンドが登場し会場全体が大盛り上がり。生徒のパフォーマンスもクオリティが高く見応え抜群でした!ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。来年度もより楽しんでいただけるよう、市工生一丸となって取り組んでまいります。

修学旅行に行ってきました!

 10月29日から11月1日に3泊4日で、2年生が修学旅行に行って参りました。30年余り続いた北海道でのスキー研修旅行から本年度は関東方面への工業各科の専門性を踏まえた研修旅行に変更となりました。
 初日は東京での班別自主研修の後、サンセットクルーズで東京湾を遊覧しながら五感でディナーを楽しみました。2日目は今回の修学旅行のメインともいえる工業各科の専門性を踏まえた研修へ。各科別れて訪問先の最新の設備を見学しながら専門性の高いお話をお伺いでき、大変貴重で有意義な時間となりました。その後は全科で浅草に再集合し、下町の伝統的雰囲気の中を楽しく散策しました。3日目は生徒念願のディズニーシーを訪れ夢の世界を満喫しました。最終日は横浜中華街でクラスの仲間と美味しい中華を堪能し惜しまれつつも全日程が終了、新幹線で帰路につきました。
 この修学旅行を通して生徒たちは、仲間と協力することの大切さや、計画的に行動することの重要性を改めて知り、学び多く思い出深い4日間を過ごすことができました。

弓道部の中国大会が決まりました!

 10月26.27日に広島グリーンアリーナで行われた第60回広島県高等学校弓道新人大会にて、団体では6位、個人では情報電子科2年の用川煌さんが個人12位に入賞し、中国大会への出場権を得ました。

 団体個人合わせて6名が11月16.17日に鳥取県の鳥取県立武道館で開催される中国大会に出場します。市工祭に参加できないのは残念ですが、そのぶん良い結果を残せるよう頑張ってきます!大会に向けての練習も熱が入っています。皆さん応援よろしくお願いいたします!

技能五輪全国大会壮行式に参加しました

 10月22日、広島県庁にて『第62回技能五輪全国大会出場選手壮行会及び第44回全国障害者技能競技大会出場選手壮行会』が行われ、広島県代表選手が一斉に集いました。本校からは、建築大工職種へ出場予定の建築科3年堀田俊輔さんが参加しました。 広島県からは16職種40名の選手が出場します。 日頃の練習の成果が全て出し切れるよう、頑張ってください!

 第62回 技能五輪全国大会 https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/zenkoku/index.html

100周年記念式典を行いました

 10月18日、創立100周年記念式典を広島国際会議場にて開催いたしました。市工に縁のある多数のみな様にご来場頂き、誠にありがとうございました。当日は「リアル下町ロケット」と称される植松努様の「思うは招く~夢があればなでもできる~」をテーマとした記念講演、亀山神楽団の華やかで伝統的な神楽を会場の全員で鑑賞しました。
 100年の歴史の改めて実感し、感謝の気持ちと共に新たな時代への一歩を、市工に関わる全員で踏み出す機会となりました。

自転車競技部大会結果

 9月21日〜9月24日に京都向日町競輪場(トラックレース)と滋賀県東近江市特設コース(ロードレース)で行われた第59回全国都道府県対抗自転車競技大会に本校より2名が広島県代表として出場し、環境設備科2年の小松梅香さんがチームスプリント5位、環境設備科2年の白井愛美さんがロードレース4位、スクラッチ9位、チームスプリント5位の成績を収めました!
 女子はカテゴリー分けがなく、大学生・社会人と競う厳しいレースとなりましたが、白井愛美さんが個人種目のロードレース、スクラッチでは両種目とも優勝争いを繰り広げました。また、女子チームスプリントでは昨年度のベスト記録を3秒更新して5位入賞を果たしました。

 さらに、10月4日〜10月10日に佐賀県武雄市・大分県日田市で行われるSAGA国民スポーツ大会にも環境設備科2年生の3名が広島県代表として出場しました。
環境設備科2年白井愛美さんが
チームスプリント10位、ポイントレース4位、500mTT 13位、ロードレース8位
環境設備科2年小松梅香さんが
チームスプリント10位、ケイリン 予選3位
環境設備科2年田中天悠さんが
ロードレース25位の結果となりました。

 次戦は10月27日の新人戦ロードとなります。応援よろしくお願いします。

自転車競技部大会結果

 令和6年7月26日から7月28日に北九州メディアドームで行われた令和6年度全国高等学校総合体育大会 自転車競技大会(インターハイ)で環境設備科2年の白井愛美さんがポイントレース6位、2㎞IP5位、ロードレース6位に入賞されました!また、環境設備科2年の田中天悠さんが3㎞IP10位と惜しくも入賞は逃したものの健闘しました!
 今大会には昨年度の競輪GPを制した松浦悠士選手はじめ、多くの広島市工自転車競技部OBの方が応援に来てくださいました。ありがとうございました!

 令和6年9月5日から9月9日に静岡県・伊豆ベロドロームで行われた全日本自転車競技選手権大会で環境設備科2年の白井愛美さんがスクラッチ3位、ポイントレース5位、2kmIP4位に入賞されました!また、環境設備科2年の小松梅香さんがスプリント予選10位、ケイリン最終順位9位となりました。この大会は基準タイムや過去の大会成績を基に参加者が選ばれ、出場権を得ること自体が難しい少数精鋭のハイレベルな大会です。今後とも引き続き、高いレベルで競い合えるよう、競技力の向上を目指します。応援よろしくお願いします。

第78回天満書道祭 内閣総理大臣賞受賞

 第78回天満書道祭において、自動車科3年の河村幸太郎さんが内閣総理大臣賞を受賞し、授賞式ではトロフィーが贈呈され謝辞を述べました。日々研鑽を重ねてきた賜物と思います。河村さんの作品は他の受賞者の皆さんの作品とともに天満宮境内に展示され、夏の境内を彩りました。

自動車整備になる!プロジェクト&3級自動車整備士試験に挑戦

 広島県や近郊に拠点を置く自動車ディーラーと教育機関等全18社が参加する「自動車整備士になる!プロジェクト」のご協力のもと、自動車科2年生を対象に自動車整備体験と各社整備士との座談会が開かれました。各社多様なブースをご準備下さり、自動車整備はもちろんのこと、乗車体験も行われ大変有意義な時間となりました。
 体験後の座談会では、整備士として活躍される方の思いや、現場の状況など貴重なお話をたくさん伺うことができました。生徒を対象にした事後アンケートでは、この取り組みに対する非常に高い満足度と、自動車整備士という職業に対する興味がより一層湧いたという結果も出ております。ご協力頂いたディーラーと教育機関の皆様、誠にありがとうございました。
 また、自動車科3年生は来る10月6日に3級自動車整備士の国家試験に挑戦します。これまでに積み重ねてきた知識と努力を力いっぱい発揮して、自動車科3年生皆で合格を掴んで下さい!

書道部 秋の全国交通安全運動を啓発

  秋の全国交通安全運動のスローガンを書道部が揮毫しました。作品は縦1メートル横6メートルの大作で、書道部の生徒と警察官の皆様とが協力して国道2号線沿いの本校掲示板に貼り出しました。一文字一文字に「交通安全」の願いを込めて仕上げられており、秋らしい「もみじ」の判子のあしらいや、スローガンに合わせた「家族」のイラストも印象的なこの作品。本校の前を通られましたら是非生徒の思いを受け止めて下さい。

令和6年度オープンスクールの様子をお届け

7月13日(土)、9月7日(土)の全2回で本校のオープンスクールが実施されました。両日共たくさんの中学生、保護者、中学校の先生と、多くの皆様にお集まりいただきまして、誠にありがとうございます!本校のオープンスクールは在校生が実習の内容を説明したり、ものづくり体験を通じて市工の楽しさをお伝えする内容盛沢山の行事となっており、本年度も和気あいあいとした雰囲気の中で行われ例年にない盛り上がりとなりました。
残念ながらオープンスクールに参加できなかった方や、もっと市工を知りたい!という方は、今後も本ホームページやインスタグラムで市工の様子を随時お届けしますので、そちらをご覧いただき進路選択のきっかけに是非ご活用ください!

電気部ロボット製作班が全国大会に出場します

 8月21日府中市立総合体育館で開催された広島県高校生ロボット競技大会において、3年生チームが5位となり、10月26日・27日に栃木県で開催される全国高等学校ロボット競技大会に電気部ロボット班として初出場することになりました。
おめでとうございます! 全国大会での活躍を応援しています!!

第19回若年者ものづくり競技大会 敢闘賞を受賞

 7月31日から8月1日に群馬県高崎市で開催されていた第19回若年者ものづくり競技大会において、本校生徒3名が敢闘賞を受賞しました。この賞は金・銀に続く栄誉ある賞です。真夏の暑さと戦いながら日々練習を重ねた努力と実力で、この度の受賞となりました。おめでとうございます!


メカトロニクス 電気部3年唐津颯太さん・小田湧也さん 敢闘賞受賞
木材加工    建築部2年白石敬亮さん       敢闘賞受賞

仁保公民館で工作体験イベントを行いました

 夏休み真っ盛りの7月31日、建築科・建築部の生徒達が準備や運営に携わる仁保公民館の「市工生とワクワク工作体験」という企画に協力しました。
 小学生のお子さんたちがたくさん来てくれて市工生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、カンナ削り体験や、お馴染みのサザエさんのエンディングを飾る家を作るペーパークラフト、レーザー加工された木材キットを使ってのコースター作成などの工作を楽しんでくれました。
 カンナをたくさん削って持ち帰り、自由研究の題材にするといった未来のものづくりの卵にも出会える有意義なイベントになりました!

自転車競技部がインターハイに出場します!

この夏行われる全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に自転車競技部が出場します。悔いのない結果が出せるように祈っております!

日時・場所
7月25日〜7月29日
トラックレース:北九州メディアドーム(福岡県北九州市)
ロードレース:オートポリス(大分県日田市)

出場競技・生徒
スプリント出場 機械科3年 伊藤天優
3kmIP出場 環境設備科2年 田中天悠
2kmIP・ポイントレース・ロードレース出場 環境設備科2年 白井愛美
ケイリン・ロードレース出場 環境設備科2年 小松梅香

広島日野自動車(株)様の特別授業が行われました

 6月27日、広島日野自動車(株)の皆様にご来校いただき、自動車科2年生を対象に特別授業をしていただきました。企業の方々の貴重な講話を、生徒達は興味深く聴講していました。また授業の最後に、世界一過酷なモータースポーツといわれる「ダカールラリー」で活躍する車両を実際に見せて頂きました。迫力ある立派な車両に驚きつつ、車体に触れたり、運転席に座ったりと普段の授業では経験できない貴重な時間を過ごすことが出来ました。

弓道部広島県総合体育大会結果

 6月1・2日に広島県立総合体育館弓道場(グリーンアリーナ)にて行われた広島県総合体育大会で本校弓道部男子団体が第3位に入賞しました。また、男子個人では情報電子科2年新川真沙斗さんが第7位に入賞しました。おめでとうございます!また、6月14~16日に山口県で行われた中国大会では、健闘したものの惜しくも入賞には至りませんでした。
新川真沙斗さんのコメント「今回の県総体・中国大会では、私は調子が悪く主に中国大会では結果を出せませんでした。しかし県総体ではみんな力を発揮できていたので、それに乗って自分も少しずつ調子を上げることができ、団体3位をとることができました。この経験をいかして次につなげたいです。」

高校生技能オリンピック(溶接部門)優勝!

  機械科3年濵崎陽美花さんが第16回広島県高校生技能オリンピック(溶接部門)にて優勝しました!おめでとうございます!
 続いて濵崎さんは8月7、8日に岡山工業高校にて令和6年度高校生ものづくりコンテスト中国地区大会(溶接部門)に出場します!全国大会出場を目指して頑張ってください!
濵崎さんのコメント「中国大会で精一杯頑張り、全国大会に出場します!」

建築部モノづくりコンテスト結果

 令和6年度高校生ものづくりコンテスト(木材加工部門)に本校からは建築科3年堀田俊輔さん、建築科2年岡﨑啓太朗さんの2名の選手が参加しました。堀田さんは5位、岡﨑さんは3位という結果となり、3位の岡﨑さんは6月14・15日に行われる中国大会に出場予定です。堀田さんは11月の技能五輪へ向け新たな戦いに挑む予定です。

市工初!屋内体育祭が開催されました!

5月27日(月)市工初めての室内体育祭が開催されました。どの競技も皆全力で取り組み、スタンド席からは大きな声援が送られていました。今回は新しい競技に加えて教員参加の種目もいくつかあり、先生達の普段と違う一面も見ることができました。優勝は連覇を果たした自動車科でした!


自転車競技部大会結果

 5月9日~5月12日まで静岡県伊豆市に於いて行われた、ジャパントラックカップⅠ/Ⅱ(ジュニア)に環境設備科2年の白井愛美さんが出場しました。パリ五輪前最後の国際大会ということもあり、各国のオリンピック選手や日本代表選手が集まる中、ジュニアスクラッチ4位、ジュニアポイントレース2位、ジュニアケイリン5位という成績を収めました。

 また、5月26日に行われた広島県総合体育大会 自転車競技の部、ロードレースでは、男子が4位環境設備科2年田中天悠さん、5位建築科3年奥川珠有さん、8位機械科2年山根力輝仁さんの3名が入賞し総合優勝となり、女子は1位環境設備科2年白井愛美さん、2位環境設備科2年小松梅香さん、4位環境設備科1年池川楽々さんという成績を収めました。

6月1日2日に行われたトラックでは機械科3年山下紘世さんがケイリン2位、1kmタイム・トライアル3位、環境設備科2年田中天悠さんが3kmインディヴィデュアル・パーシュート、ポイント・レースともに3位、環境設備科2年小松梅香さんが女子2kmインディヴィデュアル・パーシュート(大会新記録です!)、女子500mタイム・トライアルともに1位という輝かしい成績を収めることができました。

自転車競技部の活躍を今後もお祈りしています。


オープンスクール情報解禁!


広島市立広島工業高等学校のオープンスクールを
9月7日(土)に開催します。

工業高校ってどんなところ?
どんなことを勉強するの?
先輩はどんな人達なの?
どんなクラブがあるの?といったみなさんの疑問にお答えします!

9月6日(金)まで参加締切を延長しています。
みなさんのご参加をお待ちしています!!

詳しくはこちらをご覧ください。
応募はこちらから可能です。


校外・平和学習に行ってきました

4月24日(水)1年生は宮島、2年生は平和記念公園、3年生は大和ミュージアムに校外・平和学習に行ってきました。
1年生はチーム分けをしてオリエンテーリングを行いました。みんなで協力し合って謎解きをし、宮島をたっぷりと学ぶことができました。お昼を食べた後は各自散策をしてクラスメイトと仲を深めることができました。
2年生は平和記念資料館で戦争の恐ろしさや当時の人々のことを学び、公園内のモニュメントを巡りました。昼食後は献花、黙祷を行い、平和の大切さについて各自しっかりと考えることができました。
3年生は大和ミュージアムで当時の呉の技術について等の講義を聞き、同館とてつのくじら館を各自見学しました。進路決定を間近に控えた中、日本を支える工業技術に触れることができ、有意義な時間を過ごすことができました。

弓道部が中国大会に出場決定!!

 4月13日・14日に広島県立総合体育館弓道場で行われた第67回広島県高等学校弓道選手権大会にて、機械科2年大橋鷹之さんが5位、情報電子科2年新川真沙斗さんが8位を受賞し、中国大会出場の権利を獲得しました。中国大会は6月14~16日に山口県のゼオンアリーナ周南弓道場で行われます。
 また、4月20日・21日に行われた令和6年度広島地区高等学校総合体育大会でも、男子団体4位、情報電子科2年新川真沙斗さんが個人優勝をしており、これから益々の活躍が期待されます。おめでとうございます!

大橋鷹之さんコメント「1年間先生や先輩に1から教えてもらい段々と射てるようになって、早気(狙いを定めるより早く射ってしまうこと)になりながらも良い順位をとれたので、次は早気をなおして中国大会で的に当てれるように毎日がんばります」
新川真沙斗さんコメント「今回の県大会では気持ちに負けて外したこともあったけど練習通りの実力を発揮できたのでよかったです。次の中国大会では初めてなので緊張することがあると思うけど、大会までにしっかり準備して本番で楽しく、一生懸命できるよう頑張ります」

令和6年度入学式 ようこそ市工へ!

4月9日(火)に令和6年度入学式を挙行し、新入生を迎えることができました。新緑のみなぎる生命力をひきたてる雨も入学式後にあがり、晴れ間の日差しがこれからの高校生活を予感させる幸先の良いスタートとなりました。これから市工生として、学校生活の中でたくさんのことを学んでいきましょう。入学おめでとうございます。

令和5年度全国高等学校選抜 自転車競技大会
自転車競技部 女子ロードレース優勝!!

 3月25日(月)~3月29日(金)まで、トラック:北九州メディアドーム、ロード:大分県オートポリスに於いて行われた、令和5年度全国高等学校選抜自転車競技大会に機械科2年の山下紘世さん(男子ケイリン)、伊藤天優さん(男子スプリント)、環境設備科1年の小松梅香さん(女子ケイリン・女子ロードレース)、白井愛美さん(2㎞IP・女子ケイリン・女子ロードレース)が出場しました。
 2㎞IPでは白井愛美さんが5位、女子ケイリンで3位、女子ロードレースで優勝と素晴らしい成績を収めました。女子ロードレースでは38人出走して完走者12名というサバイバルレースでしたが、小松梅香さんも12位と完走を果たし、健闘しました。また、女子総合でも4位となりました。自転車競技部の皆さんおめでとうございます。次大会での更なる活躍を応援しています。
白井愛美さんコメント
「自分の力を信じ、勇気を持ってアタックし、逃げ切ることができました。優勝できたことはとても嬉しいです。夏のインターハイ、秋の国スポも同じ会場でロードレースが行われるので今回のようなアグレッシブなレースをして再び勝利を目指したいです。また、トラック種目でも優勝を目指して頑張りたいです。」

写真引用元(cvclowired.jp<http://cvclowired.jp/>)

寄贈式(広島日野自動車株式会社様より)

 3月22日(金)に、大型トラクターの寄贈式を行いました。この度、日野自動車(株)様から、自動車整備士養成の教材として、大型トラクター1台を寄贈していただきました。受贈しましたトラクターは、授業等で大いに活躍していきます。ご厚意に、心より御礼申し上げます。

令和5年度 クラスマッチ
M1&M2ドッジボール優勝・A1&I2ソフトバレーボール優勝・S1&E2バドミントン優勝

 3月14日と15日にクラスマッチを開催しました。天候にも恵まれ、ドッジボール・ソフトバレーボール・バドミントンの3競技に分かれて優勝を争いました。今年度は、総当たり戦の他にも、同じ科の学年とも試合する学年別対抗戦を行い、学年を超えた熱い戦いがありました。
 2日にわたる激闘の末、1年生では、ドッジボールを機械科、ソフトバレーボールを建築科、バドミントンを環境設備科が見事制しました。2年生では、ドッジボールを機械科、ソフトバレーボールを情報電子科、バドミントンを電気科が見事制しました。また学年別対抗戦では、1学年がドッジボールで勝利し、残り2競技は引き分けでした。
 全クラスとも来年度に向けて、団結力をさらに高めることができました。

令和5年度 卒業式

 六花舞う中、3月2日(土)に卒業式を行いました。卒業の日を迎えられたこと、お喜び申し上げます。
 卒業生の皆さんは、入学当初からコロナ禍の高校生活を過ごし、1・2年生の頃は例年どおりの学校行事を行うことができませんでしたが、制約が緩和された今年度は、思いきり体育祭や市工祭を楽しむことができ、少しでも学校の思い出作りができたのではないかと思います。
 卒業後も、それぞれの道で試練に出会うかもしれませんが、粘り強く果敢に挑戦してください。豊かで幸多き人生を送ることができるよう祈っています。ご卒業おめでとうございます!

令和5年度 課題研究発表会・市工での3年間・入試説明会

 1月27日(土)に、本校にて課題研究発表会・市工での3年間(進路体験談)・入試説明会を行いました。本校保護者や中学生をはじめとして、多くの方にご来校いただき誠にありがとうございました。
 課題研究とは、工業高校等で特有の授業で、本校では3年生が興味関心のあることについて、主体的に研究やものづくりを行っています。今回、各科の代表グループが、取り組みの成果を発表しました。また、"市工での3年間"では、代表生徒2名が、中学生に向けて本校で過ごし学び得たことや進路選択へのアドバイスを発表しました。
 本校生徒も参加された皆さんを前に緊張していましたが、3年生らしく堂々とした姿を見ることができました。来場された皆さんに、ものづくりへの熱意が伝わったことと思います。

修学旅行 北海道に行ってきました

 1月16~19日に3泊4日で、2年生が北海道へ修学旅行に行ってきました。
 初日は、大雪のために飛行機が遅れ、北海道に移動するだけの大変な1日となりました。2日目は、無事天候が回復し、スキー研修を実施することができました。初めて体験するスキーに戸惑い、苦戦しながらも、皆で和気あいあいと練習しました。3日目の午前もスキーをしましたが、前日よりも上達し、転ばずよく滑ることができるようになりました。また午後には、班別自主研修を行い、各班計画に沿って札幌市街を中心に巡りました。そして最終日には、全員揃って広島へ帰りました。
 かなりの遠出にハプニングや気苦労もありましたが、それ以上に楽しい思い出ができました。来年度の修学旅行先は、関東方面となります。北海道とはまた違った学びと思い出づくりに期待しましょう。

建築科 資格取得 初"4冠”
~万能スーパー現場監督の卵誕生!~

 建築科3年の𠮷岡嶺さんが、「2級建築施工管理技士補」「2級管工事施工管理技士補」「2級土木施工管理技術士補」「2級造園施工管理技士補」の4つの資格を取得しました。いずれの試験も合格率が50%台であり、取得が難しい資格ですが、見事4冠を達成しました。4つの資格を高校生の間に取得することは大変珍しく、本校では初の快挙となります。おめでとうございます!

第16回コンクリート甲子園(全国大会) 建築科 総合部門優勝
強度部門2位・プレゼンテーション部門3位

 12月9日(土)に、香川県にて第16回コンクリート甲子園が開催されました。建築科3年の大和田瑠海さん・加藤美姫さん・西川大智さん・福重聖海さん・村上輝多さんが、強度部門で2位・プレゼンテーション部門で3位、そして見事に総合部門で優勝を果たしました。おめでとうございます!大会に出場した生徒より「これからの人生で待ち受けている様々な困難を、コンクリートのような固い意思で乗り切っていきたいです」とのコメントをいただきました。今後のご活躍もお祈りしています。

寄贈式

 1129日(水)に、寄贈式を行いました。この度、株式会社TODA様から、地域社会への貢献や子供たちの支援を目的として、広島信用金庫様のSDGs私募債を通じ、本校の特徴を発信する広報goodsをご寄贈いただきました。受贈しました幟やテーブルクロス等は、本校のPRの活動に大いに活用させていただきます。ご厚意に、心より感謝申し上げます。


幼稚園児の学校探険

 1122日(水)に、本校へ広島市立矢野幼稚園の皆さんを招待しました。自動車科・電気科・建築科・環境設備科の体験実習を通して、“ものづくり”に触れていただきました。実車に乗ったり、クレーンゲームをしたり、芋掘りしたりと盛りだくさんの内容でした。園児と生徒との交流も微笑ましく、生徒達の普段見られない“おにいさん・おねえさん”の一面を見ることができました。園児達にとっても、楽しい思い出となれば幸いです。

令和5年度 第59回 市工祭

 11月11日(土)に市工祭を開催しました。4年ぶりに一般公開し、多くの方々を本校へお迎えすることができました。賑やかな市工祭となり、生徒にとって楽しい思い出になったことと思います。
 「僕のテクノアカデミア~輝く未来を技術で掴め!~」をテーマとして、クラス・科・部活動ごとに出し物を企画・準備し、その成果が当日の笑顔に表れていました。また、書道部やバンド、ダンスグループのステージ発表も大いに盛り上がりました。「工業高校っていいね!」というお言葉も聞こえてきて、嬉しい限りです。来年度も皆さんに楽しんでいただけるよう励んでいきます。

水泳部が中国大会に出場決定!!

 930日と101日に呉市にて、新人水泳競技大会が開催されました。大会に出場した水泳部1年の安村奎音さんが、男子200m自由形と男子100m自由形の2種目で、第5位に入賞し、中国大会に出場することが決定しました。おめでとうございます。安村さんより「中国大会に向けてベストなコンディションで挑んでいきたいです!」とのコメントをいただきました。陰ながら応援しています!


令和5年度 第2回 広島市工オープンスクールを実施しました

 9月9日(土)に第2回オープンスクールを実施いたしました。お暑い中、多くの中学生並びに保護者の皆様にご参加いただきました。誠にありがとうございました。学校の見学や実習体験などが、進路選択の一助となれば嬉しく存じます。
 また、多くの方々にアンケートを回答していただきました。今後の運営改善に役立ててまいりますので、来年のオープンスクールもよろしくお願いいたします。

第18回若年者ものづくり競技大会 木材加工職種
建築部 敢闘賞を受賞

 8月1~2日に静岡市にて、若年者ものづくり競技大会が開催されました。建築部2年の堀田俊輔さんが敢闘賞を受賞しました。本校からの初出場者となり、最初は大会で使用する道具も揃っていなかった中、練習に励み見事受賞を果たしました。おめでとうございます。堀田さんより「たくさんの方々に支えていただき、金賞・銀賞に続く敢闘賞を受賞できました。これからも次の大会に向けて、頑張りたいです。」とのコメントをいただきました。これからの努力も実を結ぶことを祈っています。

第77回広島天満書道祭 書道部 学校賞・個人賞を受賞

 8月20~25日に広島天満書道祭が開催され、広島市西区天満町の天満宮境内にて作品が展示されました。書道部が、団体として学校賞を受賞しました。さらに、電気科3年の片岡隼人さんが広島市議会議長賞を、自動車科2年の河村幸多朗さんがホームテレビ賞を受賞しました。日々研鑽を重ねてきた賜物と思います。おめでとうございます。

全国高校総体 自転車競技部
ロードレース7位入賞・女子ケイリン9位獲得

 8月5~9日に北海道函館市にて、全国高校総体が開催されました。大会に出場した自転車競技部1年の白井愛美さんが、ロードレースにおいて7位に入賞し、女子ケイリンでは9位を獲得しました。おめでとうございます。ロードレースは完走者10名と大変厳しいレースでしたが、終盤まで先頭集団を走り、最後は粘り強さを見せてくれました。また、女子ケイリンでは惜しくも入賞を逃しましたが、レース内容は素晴らしく、他校の監督や生徒さんから多くのお褒めのお言葉をいただきました。
 9月、10月にも全国大会での挑戦が続きますので、今後の活躍にも目が離せません!

令和5年度ものづくりコンテスト中国地区大会 溶接部門
機械部 2位入賞

 8月8~9日に岡山県立岡山工業高等学校にて、ものづくりコンテスト中国地区大会が開催されました。大会に出場した機械科2年の濵﨑陽美花さんが、2位に入賞しました。惜しくも全国大会は逃しましたが、好成績を収めました。おめでとうございます。来年に向けて、これからも技能向上に励んでいきましょう。

卒業生 広島市立大学特待生に選出

 本校の情報電子科を2021年度に卒業した大本裕真さんが、広島市立大学の特待生に選出されました。学力と人物が優秀で他の生徒の模範となることが認められ、726日に表彰式が行われました。おめでとうございます。先輩の活躍は、後輩たちにも大きな励みになると思います。益々のご活躍をお祈り申し上げます。
【外部リンク:広島市立大学】
 特待生記事 / 学部・研究科紹介


第31回広島県高等学校ロボット競技大会 電気部 表彰

 8月22日(火)に、本校にて広島県高等学校ロボット競技大会が開催されました。大会に出場した電気部2年の河野歩さん・北橋庵さん・新田美夢希さん(ロボット名:ししゃもペッパー)が、チームワーク賞を受賞しました。チーム一丸となって励んだ努力が、成果に結びついたことと思います。おめでとうございます。来年度の大会も、試行錯誤を重ねて邁進されることを願っています。

建築科 ツーバイフォー実習に参加しました

 7月27日から29日の3日間、本校にてツーバイフォーの実習が開催されました。日本ツーバイフォー建築協会広島県支部が主催され、建築科の生徒18名が参加しました。大工さんの技術に肌で触れることができたことは、たいへん良い経験になったと思います。
 また7月28日には、建築科の4名が中国新聞のインタビューを受けました。市工での建築や将来の夢などについて熱く語り、和気あいあいとしたインタビューとなりました。
 これからも本校での学びを深めていきましょう。


令和5年度 第1回 広島市工オープンスクールを実施しました

OS1 OS1
OS1
 715日(土)に、第1回オープンスクールを実施いたしました。多くの中学生並びに保護者の方々にご来校いただき、誠にありがとうございます。本校生徒との対話や、ものづくりの体験などを通して、進学への具体的なイメージをつむことができたのであれば幸いです。本校生徒にとっても、中学生の方と活発な交流をすることができ、非常に有意義な時間となりました。
 99日(土)に行う第2回オープンスクールにも、皆様の参加を心よりお待ちしております。

令和5年度 第2回 広島市工オープンスクール

オープンスクール2 令和5年度 第2回 広島市工オープンスクールを9月9日(土)に開催する予定です。就職もできる、進学もできる、ものづくりができる、市工のオープンスクールに参加してみませんか?
 第2回の申込は、インターネットよる個人申込となりますので、以下の【第2回に申し込む】をクリックしてお申込みください。プログラムなどの詳細については、【詳細はこちら】をクリックしてください。

※申込は終了いたいました。

第58回中国地域自転車競技選手権ロードレース大会
自転車部が全国大会に出場決定

自転車部 6月18日に、鳥取県で中国地域自転車競技選手権ロードレース大会が開催されました。大会に出場した自転車部1年の白井愛美さんが、見事1位を獲得し、8月に北海道で開催される全国大会に出場することになりました。全国大会でもさらなる活躍をお祈りしています。優勝おめでとうございます。

高校生ものづくりコンテスト中国大会 木材加工部門
建築部3位入賞

ものづくり建築部 ものづくり建築部
 6月16~17日に、山口県立下関工科高等学校にて高校生ものづくりコンテスト中国大会が行われました。大会に出場した建築科3年の福重聖海君が3位入賞となりました。惜しくも全国大会を逃しましたが、本校で3年間培った技能を十分に発揮できたことと思います。おめでとうございます。

高校生ものづくりコンテスト中国大会 電気工事部門
電気部が全国大会に出場決定

ものづくり電気工事 ものづくり電気工事
 6月17~18日に、広島県立広島工業高等学校にて高校生ものづくりコンテスト中国大会が行われました。大会に出場した電気科3年の藤本楓君が、中国地区1位という非常に優秀な成績を収め、全国大会に出場することになりました。おめでとうございます!全国大会では、さらに高いレベルの競技となりますが、市工生一同、応援しています。がんばってください!

令和5年度 体育祭

 6月14日と16日に、4年ぶりに保護者観覧での体育祭を実施しました。本年度は、雨の影響により2日に分けての開催となりました。「青春を取り戻せ」をテーマとして、生徒全員が熱く燃え、汗を流し、夢中で各種目に挑み、全力で競技する姿はとても輝き、青春の笑顔が溢れていました。6科対抗の競技において、各科奮闘した結果、自動車科が優勝を勝ち取りました。来年度も仲間たちとさらに切磋琢磨し、青春を謳歌できることを切に願ってます。
体育祭 体育祭
体育祭 体育祭
体育祭 体育祭

第50回日本銅センター賞を受賞
学校としては初受賞

 機械科3年生の「課題研究」のテーマの一つとして、銅板の折り鶴を制作し、平和を発信する作品を来広される方への記念品として贈呈しています。銅板の折り鶴は、0.1ミリの厚さ、8センチ四方の銅板を、罫書針で罫書き、へらのような平つかみを使って折り曲げ、金槌でたたいて伸ばし、ペンチのようなやっとこで形を整えて完成させます。
 これまで17年間で100名を超える生徒が制作に携わってきた銅板折り鶴は、本年度も7人の機械科生徒に継承され、銅板折り鶴の贈呈先も広島への訪問者に限らず、毎年8月6日の広島市平和記念式典で「平和への誓い」を発信する子ども代表に贈られるなど、ヒロシマからの平和のメッセージに関わる人々をつなぐ役割も担っています。
 このような継続した活動が評価され、この度、デザイン・アイデアに優れ、銅製品の開発に寄与し、イメージアップに貢献したものなどに与えられる、日本銅センター賞を受賞することになりました。

第76回広島県高等学校総合体育大会 陸上競技 男子走高跳
陸上競技部 中国大会出場

 5月28日~30日に行われた第76回広島県高等学校総合体育大会(陸上競技)男子走高跳で、建築科3年岡原憂樹君が6位入賞し、6月15日から行われる第76回中国高等学校陸上競技対抗選手権大会に出場します。
 中国大会出場おめでとうございます!

第76回広島県高等学校総合体育大会 自転車競技
ロードの部総合優勝

ロード 5月20~21日と5月27~28日に行われた第76回広島県高等学校総合体育大会の自転車競技において、男子ロードレース2位、3位、5位、7位、8位と複数名が入賞し、ロードの部で総合優勝しました。
 選手は、6月9日~11日に行われる第55回中国地域高等学校対抗自転車競技選手権大会に出場します。優勝おめでとうございます!

第15回 広島県高校生技能オリンピック 木材加工部門
建築部が中国大会に出場

木材加工 木材加工
 第15回 広島県高校生技能オリンピックの木材加工部門が、5月28日(土)に広島県立福山工業高等学校で行われ、建築科3年生の福重君が広島県1位になり、高校生ものづくりコンテスト中国大会に出場することになりました。ぜひ全国大会出場を目指して頑張ってください。おめでとうございます!

令和5年度 第1回 広島市工 オープンスクール

OSポスター【進学も就職もできる】

 令和5年度の第1回オープンスクールを、7月15日(土)に実施いたします。工業高校では何を学ぶのか、進学や就職はどんなところに行くのかなど、市工の全てを知ることができます。
 オープンスクールの参加につきましては、中学校を通じてお申し込みください。多くのご参加をお待ちしております。

第15回 広島県高校生技能オリンピック 電気工事部門
電気部が中国大会に出場

 第15回 広島県高校生技能オリンピックの電子回路組立部門が、5月14日(土)に広島県立福山工業高等学校で行われ、電気科3年生の藤本楓君と電気科2年生の小松優生君が広島県2位と4位になり、高校生ものづくりコンテスト中国大会に出場することになりました。これまでの成果が実り、今後の中国大会での活躍が楽しみです。中国大会出場おめでとうございます。
電気工事 電気工事

第15回 広島県高校生技能オリンピック 電子回路組立部門
情報電子部が中国大会に出場

 第15回 広島県高校生技能オリンピックの電子回路組立部門が、5月14日(土)に広島県立福山工業高等学校で行われ、情報電子科3年生の山田侑輝君が広島県4位となり、高校生ものづくりコンテスト中国大会に出場することになりました。電子回路組立部門は回路設計、電子回路基板の製作、プログラミングをし、モータや7セグメントLED、ブザーなどを制御する課題に取り組む競技です。
中国大会出場おめでとうございます。
電子回路 電子回路

校外学習と平和学習に行ってきました。

 晴天に恵まれ、1年生は宮島、2年生は平和記念公園、3年生は岩国やアクアス、倉敷などに行ってきました。宮島の弥山に登った1年生は、登山後の達成感に溢れ、生徒同士との絆も深まったようでした。平和学習に参加した2年生は、被爆の実相に触れ、平和について深く考えることができたと思います。岩国に行った3年生は、日本を代表す木造橋である錦帯橋に行きました。精巧で独創的な構造で、歴史的にも価値ある橋を渡ることで、ものづくりの素晴らしさを感じたようでした。
校外学習 校外学習
校外学習 校外学習
校外学習 校外学習

進路学習で職場見学に行きました 機械科

 機械科新3年生の生徒が春休みを使って進路学習としての職場見学に行きました。
 3月は企業にとっても忙しい時期になりますが、生徒の強い希望もあり、株式会社ジェイアール貨物様と株式会社ミツトヨ様が、見学を了承してくださいました。生徒は実際の工場の様子を知ることができ、学校では学ぶことのできない体験になりました。
職場見学 職場見学

㈶溶接接合工学振興会様より溶接機を受贈 機械科

 令和4年度溶接機助成事業として、公益財団法人溶接接合工学振興会様より溶接機を寄贈していただきました。一部の機械は購入後30年近く経っているものもあり安全面に不安がありましたが、この度、使用率が高く、許容電流が300Aとなっている機種を寄贈していただきました。今後、この機種を利用して溶接技能者評価試験の受験にむけての練習を行っていきます。
溶接機 溶接機

(株)中電工様から講師をお招きしました。 電気科

 2月21日、電気科2年生を対象に、㈱中電工様から本校電気科卒業生の松岡様と村越様を講師にお招きし、授業をしていただきました。はじめに電気工事業界や進路選択について講演を受け、その後、金属管曲げ、低圧短絡、電柱昇降などの実験・体験をしました。
 最後に、先輩方から社会人としてのアドバイスや質疑応答など、生徒たちは興味深く話を聞いていました。
プロフェッショナル プロフェッショナル
プロフェッショナル プロフェッショナル

入学式 ようこそ広島市工へ

 4月7日(金)に令和5年度入学式を挙行し、新入生を迎えることができました。今年度は同伴者の人数制限を設けなかったため、多くの皆さまに参加をしていただきました。新入生の皆さんには、市工でのかけがえのない時間を、大切に過ごしていただきたいです。
 ご入学おめでとうございます。

終業式

 3月20日(月)に令和4年度 第3学期終業式・表彰式を行いました。終業式の後は、1年間使用した教室などの大掃除を行い、最後は各クラスでLHRを行いました。
終業式 終業式

クラスマッチ

 3月15日(水)と16日(木)の2日間、1・2年生のクラスマッチを行いました。競技はサッカー、ソフトバレーボール、バドミントンの3種目で、天候にも恵まれ、生徒はクラスの仲間と団結し、元気ハツラツとプレイしていました。
クラスマッチ クラスマッチ

卒業式

 3月3日(金)に体育館で卒業式を行いました。入学当初からコロナ禍での学校生活でしたが、卒業生たちは3年間頑張り、無事卒業の日を迎えることができました。これからも日々を大切にし、自分を信じ、目標に向かって進んでください。豊かな人生を送られることを祈っています。卒業おめでとうございます。
卒業式 卒業式
卒業式 卒業式


バナースペース



YouTube

広島市立広島工業高等学校

〒734-0025
広島県広島市南区
東本浦町1-18

TEL 082-282-2216
FAX 082-288-4169
sikou-h@e.city.hiroshima.jp